横浜薬科大学が栃木県病院薬剤師会と連携
横浜薬科大学(学長:都築明寿香)は令和7年9月25日に、栃木県病院薬剤師会(会長:臼井悟)との間で映像的な連携協定を締結しました。この協定は、薬剤師の養成と地域医療の発展を目指すもので、両者の相互協力のもとに取り組んでいきます。
連携協定の背景
日本全国での医療需要の増加により、病院薬剤師の数が不足していることが厚生労働省の調査によって明らかになっています。特に、薬剤師の労働時間を業務量で割った「偏在指標」(1.0が目標値)において、薬局薬剤師は目標を上回るものの、病院薬剤師は多くの都道府県で目標を下回っているのが現実です。
栃木県においても、病院薬剤師の偏在指標は0.69と全国平均を下回っており、2036年時点でも状況の改善が期待できないという厳しさがあります。これに対処するために、横浜薬科大学と栃木県病院薬剤師会は、課題解決に向けた協力の方向性を定めることができました。
協定締結の目的と効果
横浜薬科大学は、2024年度に全国で初めて長野県病院薬剤師会と連携協定を結び、ふるさと実習や講師派遣を通じた教育連携を進めています。この実績を基に、栃木県病院薬剤師会との連携が実現しました。この協定を通じて、栃木県出身の学生たちに実務実習の機会を提供し、地域医療の質の向上を図ることが期待されています。
この取り組みにより、薬剤師不足の問題解決へつながるだけでなく、入学志願者の増加にも寄与することを目指しています。また、地域の薬剤師が実際に学生に対して講義を行うことで、実践的な学びを深めることができるのです。
主な連携内容
今後の連携内容は以下の通りです:
1. 実務実習等の薬剤師養成における相互協力
2. 医学・薬学関連情報の相互交換
3. 本連携の推進に必要な活動
写真:本協定締結の証として、左が横浜薬科大学の学長、右が栃木県病院薬剤師会の会長です。
まとめ
この連携協定の締結は、地域医療の質の向上に向けた新たな一歩であり、横浜薬科大学の学生たちにとっても貴重な学びの場となります。今後の進展に注目が集まります。