岡山大学の避難訓練
2025-10-11 01:11:24

岡山大学が実施した移動支援に特化した避難訓練研修の全容

岡山大学が実施した移動支援に特化した避難訓練研修



2025年9月26日、岡山大学の津島キャンパスにおいて、「移動にサポートが必要な場合を想定した避難訓練研修」が開催されました。この研修は、薬学部と障がい学生支援室の共催により実施され、21名の教職員が参加しました。

本研修の目的は、今後薬学部において車椅子ユーザーの学生を迎えるにあたり、非常時の避難体制を見直すことでした。災害時の現実的な避難法を学ぶことが期待されていました。講義では、従来の重労働で人手がかかる「担架による搬送」から、安全で効率的な搬送法として「エアーストレッチャー」を使った方法が紹介されました。

エアーストレッチャーの導入



エアーストレッチャーは、特殊なプラスチック製のスライド板が付いた担架で、摩擦を減らしながら階段や床を滑らせることができるため、一人でも容易に傷病者を運ぶことができるのです。この技術により、搬送時の負担が軽減され、事故のリスクも低下します。

実習では、参加者が交代で傷病者役と搬送役を担当し、実際に階段を使った搬送を体験しました。「力をあまり使わずに搬送できる」と、多くの参加者がその利点を実感しました。インストラクターの丸橋昭さんは、エアーストレッチャーが普及することで、市民の災害時対応への理解が深まると期待を寄せました。

参加者の反応と今後の展望



研修を通じて、参加者からは貴重なフィードバックが寄せられました。特に「エアーストレッチャーの収納バッグに簡易マニュアルを装着できると良いのではないか」といった具体的な提案は、今後の研修の改善に繋がる重要な意見です。このような参加者からの積極的な意見が、より良い避難体制を構築する第一歩となるでしょう。

「誰ひとり取り残さない避難」を実現するための取り組みとして、この研修は大変重要な意味を持っています。学内の防災対策の一環としてのこの取り組みは、今後も継続して推進されていくことでしょう。

岡山大学は、地域に根ざした研究大学としての役割を果たすため、今後の進展に期待が寄せられています。SDGs(持続可能な開発目標)の理念も取り入れ、地域社会と共に成長する大学を目指す岡山大学。引き続きその取り組みに注目していきたいと思います。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 避難訓練 エアーストレッチャー

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。