図書館総合展2025
2025-10-21 16:51:42

東京美術紙工協業組合が図書館総合展2025に出展!本づくりの魅力を伝えます

図書館総合展2025に出展する東京美術紙工協業組合



東京美術紙工協業組合は、東京都板橋区に本社を置く製本会社です。50年以上にわたり、ハードカバーからソフトカバーまで幅広い書籍製本を手掛けてきました。2025年10月22日から24日の間、横浜で開催される図書館界の最大イベント「図書館総合展2025」に出展し、本づくりの魅力を伝えるプログラムを用意しています。

本づくりの楽しさと製本研修



昨年に続き、本展に参加する東京美術紙工協業組合は、製本の仕組みを広めることを目指しています。特に、図書館司書や書籍に興味のある方々に向けて、知識の共有と実際の体験を提供する内容です。オンライン要素を取り入れ、全国から参加できることも特徴の一つです。

会場では、グレード別に用意された製本研修「一日製本職人」の紹介や、図書館イベントでの活用が期待される製本キット「KURUMI」の無料体験が可能です。また、図書館業務で多くの司書が直面する「本の修理」についても、実演を通じて具体的なヒントを提供します。

各種製本研修プログラムの詳細



1. 入門KURUMIコース


このコースでは、製本キット「KURUMI」を使った体験ができます。児童書イベントや図書館ワークショップでも人気のこのキットは、昨年の展示会でも大好評を博しました。1時間半のプログラムでは、ミニブックの製本を行い、製本の基本を学ぶことができます。オンラインでのライブ配信も行っており、全国各地から参加が可能です。満足度はなんと99%を記録しています!

2. 初級KurumiPROコース


この初級コースでは、より深い製本の知識とともに、実際に「KurumiPRO」製本キットを用いて自分の本を作る体験ができます。オンラインでの工場見学も付いており、実際の製本機械の動きを間近で観察できます。

3. 中級TAKUMIコース


本格的に製本について学びたい方には、TAKUMIコースがおすすめです。実際の製本工場の見学や、オンラインでのヴァーチャルツアーを通じて、製本のプロセスを理解できます。「TAKUMI」キットで、A6版の本を制作することができます。

4. 上級一日製本職人コース


最も充実した内容を備えた上級コースです。実際の製本機械が操作される中で、手製本の技術を習得できます。このコースは、弊組合の工場でのリアル開催のみで、オンラインでの提供はありません。

本の修理実演コーナー



会期中は、「破損した本の修理」のヒントを提供するセッションも設けられています。図書館業務に役立つ情報を実演を交えてお伝えします。

製本がもたらす新たな価値



デジタル化が進む中で、出版物としての紙の本が持つ価値を見直す動きも必要です。東京美術紙工協業組合の製本研修プログラムでは、職人技や製本の楽しさを体験することで、紙の本への愛着を深めていけることを目指しています。今回の取り組みは、東京都の支援も受けており、全国各地の人々に製本の魅力を届けることを目指しています。

東京美術紙工協業組合の理念



私たち東京美術紙工協業組合は、製本行為を通じてコミュニティと文化の発展を願っています。本の世界を楽しむ皆様に、製本の魅力を伝え、さまざまな製品を通じてその楽しさを広めていきたいと考えています。展示会を通じて、多くの人々に本づくりの素晴らしさを体験していただけることを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 図書館総合展 東京美術紙工 KURUMI

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。