Hitachi VantaraとSupermicroがAIインフラで新たな協業を開始!

日立製作所のグループ会社であるHitachi Vantaraが、ITソリューションプロバイダーのSupermicroとの戦略的なパートナーシップを発表しました。この協業では、AI、クラウド、ストレージ、さらに5Gやエッジコンピューティングに適した総合的なITソリューションが提供されることとなります。特に、Supermicroの高性能AIコンピューティング機能とHitachi Vantaraの得意とする「Hitachi Virtual Storage Platform One(VSP One)」が組み合わさることで、ミッションクリティカルなアプリケーションや高度なデータ集約型ワークロードを支えるための強固なインフラ基盤が整います。

この新しい協業の目的は、企業が急増しているデータ量に対処し、AI技術を活用してより高度な洞察を得ることを可能にすることです。最近の調査によれば、85%以上の企業がすでにAIモデルの開発にデータレイクハウスを活用しており、そのうち55%は分析業務においても利用しています。この状況にあたり、多くの組織はシステムの断片化やデータ移動といった課題に直面しており、AIの導入が難しいケースも多いと言われています。

このような課題に対して、Hitachi VantaraとSupermicroは、コンピューティングとデータを統合させ、エンタープライズクラスのサポートを通じて企業が効率的なインフラを構築し、AI投資の効果を最大化できるようサポートしています。協業の要となるのは、Hitachi Vantaraが提供する「VSP One」という統合データプラットフォームです。これにより、顧客はさまざまなデータストレージニーズに応えられる柔軟性を享受できます。

具体的には、VSP One BlockではSupermicroのサーバーと組み合わせることで、ミッションクリティカルなアプリケーションが求める高スループット、低レイテンシ、高IOPSを実現するオールフラッシュアーキテクチャが提供されます。また、VSP One SDSはこの機能をソフトウェア展開を通じてハイブリッドクラウド全体に展開できるため、利用の幅が広がります。さらに、VSP One Objectは業界初のAmazon S3 Tablesによるネイティブサポートを持ち、非構造化データを構造化テーブルに簡単に移行可能とするデータインテリジェンスサービスを提供します。

HitachiのAIインフラとソリューションのポートフォリオであるHitachi iQは、VSP Oneを基盤に高度なデータワークフローを最適化します。これにより、企業はデータ管理の幅広い要件に応えられ、データ処理やガバナンス、保護を強化することができます。これにより、コンピューティングとデータが密接に連携し、全体の可視性が向上します。

Hitachi VantaraのCEOシーラ・ローラは、「Supermicroとの協業は、エンタープライズAIの未来を切り拓く重要なステップです。データ量が急増する中で、ワークロードの効率化が求められています」と語っています。また、SupermicroのEMEA担当社長のヴィク・マリャラ氏も「両社の協力により、AI導入を加速し、顧客には高いパフォーマンスを提供できる」と自信を見せています。

この協業によって、AIやデータ処理の未来が確実に変わると期待されています。AI主導の新しいビジネスの時代における新たな価値創出に向けて、Hitachi VantaraとSupermicroの取り組みに注目が集まります。

関連リンク

サードペディア百科事典: Hitachi Vantara Supermicro AIインフラ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。