栗山自動車工業が二之江中学校の生徒を受け入れた職場体験の3日間
東京、千葉、神奈川に拠点を持つ栗山自動車工業株式会社は、トラックの中古車販売、買取、レンタル、部品販売を通じて、環境に優しい車両の提供とリサイクルの促進を行っています。このたび、江戸川区立二之江中学校の生徒たちを対象に、3日間の職場体験『チャレンジ・ザ・ドリーム』を実施しました。これは2018年から続く地域教育支援の一環として、学生たちに「働くこと」や「社会における役割」を直接体験してもらおうという試みです。
1日目:営業課で「お客様と向き合う仕事」を体験
初日は営業課での体験からスタートしました。生徒たちは営業スタッフに同行し、実際に企業を訪問しました。挨拶、名刺交換、在庫カタログを用いた商談など、営業の現場を間近で観察することができました。営業担当者からの説明を受け、顧客との信頼関係の重要性や接客の基礎を学びました。
生徒コメント:「トラックの価値をお客様に伝える姿が素晴らしいと感じました。働くことはお金を得るだけでなく、人との関わりを考えることだと実感しました。」
2日目:部品課で「トラックを支える現場」を体験
2日目は部品課での活動です。この日は整備現場の実務に挑戦しました。生徒たちは部品の作動チェックや清掃、洗浄、さらには解体や撮影、ネットへの掲載作業に取り組みました。これを通じて、モノづくりとリサイクルのシステムがどのように繋がっているのかを体験しました。
生徒コメント:「自分たちが洗浄や解体した部品が、お客様の役に立つと思うと、とても嬉しい気持ちになりました。」
3日目:マーケティング課で「伝える力」を体験
最終日にはマーケティング課を訪れ、情報発信に関する業務を体験しました。生徒たちはChatGPTを活用しながら、プレスリリースの原稿作成や在庫カタログのデザイン、新着在庫メールの制作に挑みました。最初は戸惑いましたが、社員からの助言を受けることで一気に理解が深まり、最終的には中学生とは思えないほど高い完成度のカタログ表紙が完成しました。
社員コメント:「AIを使うには、自分の考えを整理して表現することが大切だと再認識しました。」
代表取締役社長のメッセージ
栗山自動車工業の代表取締役社長、栗山智宏は次のように語りました。「地元企業として、地域の子どもたちに“働くことの意義”を伝える機会を大切にしています。今回の取り組みを続けられているのは、社員一人ひとりの協力と地域との信頼関係の賜物です。これからも地域とともに歩んでいく方針です。」
未来への展望
栗山自動車工業では、地域教育支援の一環として『チャレンジ・ザ・ドリーム』の活動を今後も継続する予定です。この取り組みを通じて、生徒たちが自分の可能性を見いだし、将来への希望や働く意欲を育めるよう支援し続ける考えです。私たちは目指すべき目的である「自分で考え、行動し、社会と関わる力の育成」に貢献し、体験した学生の未来がより良いものになるよう取り組みます。
会社情報
- - 名称:栗山自動車工業株式会社
- - 所在地:東京都江戸川区西瑞江5-3-10
- - 代表者:代表取締役社長 栗山智宏
- - TEL:03-3689-7711
- - FAX:03-3689-7828
- - 事業内容:トラック中古車販売、トラック部品販売、損害保険代理業、トラック買取、事故車買取、レッカー業務、レンタルリース、経営コンサルタント
私たちが提供する取り組みが地域の未来となることを願ってやみません。