「ファミリーマート ありがとうの手紙コンテスト2025」開催決定!
ファミリーマートが主催し、文部科学省の後援を受けている「ありがとうの手紙コンテスト2025」が、ついにその幕を開けます。このコンテストは、全国の小学生を対象に、感謝の気持ちを文字にすることの大切さを学ぶためのプラットフォームとして、2009年に始まりました。今や、約25,000校から45万通以上の作品が寄せられており、すでに多くのこどもたちに感謝の表現を促す活動として定着しています。
2025年の募集詳細
本コンテストでは、2025年6月1日から9月30日までの期間に、全国の小学校1年生から6年生の児童が「ありがとうの気持ち」をテーマにした手紙を募集します。応募された作品は、ジャーナリストの池上彰氏が審査員長を務め、厳正な審査が行われます。文部科学大臣賞(全国1名)や各ブロックの最優秀作品賞(全国7ブロック・20名)などの栄誉が待っています。
審査結果の発表
審査結果は12月以降にファミリーマートの公式ウェブサイトで発表される予定です。今回のコンテストも、前回同様にこどもたちの多様な視点や感謝の気持ちを汲み取る機会となるでしょう。
これまでの実績と影響
過去の受賞作品では、距離のあるおじいちゃんに宛てた手紙をきっかけにした文通が話題となり、受賞者のこどもが手紙を書くことでの成長や喜びが語られています。このように、手紙のやり取りを通じて心を育むことは、徐々にデジタル化が進む現代社会において、特別な価値を持つ体験となるのです。全国の子どもたちがこのコンテストを通じて、感謝の言葉を届け合い、つながりを感じることができることが、地域や社会をより一層温かくしていくことでしょう。
手紙の持つ力
手紙の良さは、その温かみや特別感にあります。デジタルコミュニケーションが一般化する中、手書きの手紙は相手への思いやりを伝える手段として、今なお大切にされ続けています。手紙を書くことで、字がきれいに書けるようになるだけでなく、表現力や思考力も養われます。
未来に向けての取り組み
ファミリーマートは、地域の人々や子どもたちとのつながりを大切にし、コミュニケーションの中で想いを伝えることの重要性を再確認し続けます。「ありがとうの手紙コンテスト」は、単なる手紙のやり取りを超え、心を育む教育的な取り組みとしてこれからも発展していくことでしょう。
また、受賞者にはファミリーマートの社員が学校を訪問し、表彰式を行うことで、地域との結びつきをより強めます。このように、子どもたちの感謝の気持ちを育てることで、ありがとうが溢れる温かい社会を目指す努力が続いています。
エピソードの紹介
2024年の受賞作品に関しては、実際に受け取った人たちからの返事のエピソードも公開されています。こどもたちがどのような気持ちでコンテストに参加し、その後にどんな変化が生まれたのかを知ることができる貴重な機会です。これにより、感謝の気持ちがどれほど人々に影響を与えるのかを実感できるでしょう。
詳しい応募内容や過去の受賞作品については、ファミリーマートの特設ページをご覧いただき、多くのこどもたちの想いを手紙に託してみてはいかがでしょうか。