岡山大学と立命館大学
2025-03-04 05:13:19

岡山大学と立命館大学が地域中核大学強化に向けた意見交換会を開催

岡山大学と立命館大学の意見交換会



2025年の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に向け、国立大学法人岡山大学と立命館大学の意見交換会が行われました。この会議は2025年2月14日に岡山大学の津島キャンパスで開催され、両大学の関係者が集まりました。

意見交換会の目的


本会議の主な目的は、地域中核・特色ある研究大学強化に向けた取り組みをともに議論し、今後の協力の枠組みを築くことです。岡山大学からは、那須保友学長と副理事の佐藤法仁氏をはじめとする研究者が出席。立命館大学からは伊坂忠夫副総長らが参加しました。

岡山大学の取り組み


当日は、那須学長がJ-PEAKSに関する岡山大学の取り組みについて説明しました。特に、研究開発だけでなく職員の能力向上や組織改革にも取り組んでいることが強調されました。那須学長は、各学部での説明会を開催し、学内の研究者に対して自由にアイデアを発表できる環境を整える努力をしていると述べました。

Well-beingの取り組み


意見交換会では、岡山大学病院の牧尉太講師がWell-being社会の実現に向けた構想についても説明を行いました。立命館大学からの事業構想に耳を傾けることで、ヘルスケア分野の取り組みが活性化することが期待されています。

さらなる連携と未来への展望


また、今回の意見交換は、両大学の深い関係から生まれたものです。日頃からの連携を経て、J-PEAKSだけでなく、他の案件についても情報交換がなされています。岡山大学は、令和5年度及び令和6年度J-PEAKS採択大学との新たな連携に力を入れ、研究の発展を目指しています。

社会変革の実現に向けて


岡山大学の目指す方向性は、国内の研究大学間の競争から共創へのシフトです。新たな連携やイノベーションを通じて、社会変革を実現させるための活動が続いています。地域と地球の未来を共創し、研究力の向上を図る岡山大学の挑戦に今後も注目が集まることでしょう。

意見交換会の詳細を知りたい方は、岡山大学の公式サイトをぜひチェックしてみてください。各種お問合せ先も掲載されていますので、興味のある方はお気軽にどうぞ。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 J-PEAKS 立命館大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。