能登の味を学校で
2025-07-10 20:49:44

学校給食で能登半島の美味しい食材を味わおう!

子どもたちに能登の食材を届ける取り組み



この度、能登半島地震で被災した方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。私たち川崎市では、寄附を通じて支援を行い、学校給食に能登の特産品を取り入れることを決定しました。これは、地域の食文化を子どもたちに伝え、同時に被災地の支援につなげる素晴らしい機会です。

主な食材と献立の紹介



7月からスタートし、季節ごとに様々な能登の食材を使用していきます。具体的な食材には、以下のものがあります。
1. 能登スイカ
能登で育てられたスイカは、そのシャリシャリとした食感と豊かな甘みが特徴です。この美味しさを子どもたちに味わってもらえることが期待されます。

2. おばば味噌
石川県七尾市の農家のお母さんたちが共同で作ったおばば味噌。この味噌は麹歩合が高く、甘い香りがする特別なものです。味噌を通じて、地元の食文化の重要性を伝えたいという願いが込められています。

3. メークイン
能登島で育てられたメークインは、なめらかな食感で煮崩れしにくいのが魅力です。これらの食材を通じて、地域の農業への理解が深まることを願っています。

7月の要点として、いくつかの市立小学校においては、これらの食材を使用した自校献立が提供されます。例えば、有馬小学校では能登スイカを用いた献立が予定されています。

具体的な献立例



  • - 有馬小学校(宮前区)
- 提供予定日: 7月11日
- 使用食材: 能登スイカ
- 当日の献立: 豚肉のバーべキューソースサンド、ピタパン、有馬そだちの野菜スープ、能登のスイカ、牛乳

  • - 小倉小学校(幸区)
- 提供予定日: 7月16日
- 使用食材: 能登スイカ、おばば味噌
- 当日の献立: とり肉のてり焼き丼、能登産みその夏野菜みそ汁、能登のスイカ、牛乳

  • - 橘小学校(高津区)
- 提供予定日: 7月16日
- 使用食材: メークイン
- 当日の献立: ごはん、湘南レッドのドライカレー、能登じゃがいものスープ、冷凍みかん、牛乳

今後の取り組み



能登の食材の使用は、他の市立小学校でも順次拡大されていきます。11月頃には、市内全学で能登白ネギを使用した統一献立を提供することも検討されています。この取り組みを通じて、子どもたちの食育も進めつつ、能登地域への理解を深めていければと考えています。

お問い合わせ



取材希望やさらに詳しい情報については、川崎市教育委員会事務局健康給食推進室の片山までお問い合わせください。電話番号は044-200-1309です。地域の支援と連携が、復興への一歩につながることを心より願っています。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 復興支援 学校給食 能登半島

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。