原宿に見える新たな支援の形
インクルーシブカルチャーブランド「irotoa(イロトア)」が、原宿に新しい就労継続支援B型事業所「irotoaコラボレーションストア」を開設しました。この取り組みは、知的・精神・身体に障がいのある方々が自らの特性に応じた働き方をチョイスし、経済的自立を目指すものです。利用者の希望を尊重し、「色を描く手、音を紡ぐ場」をテーマに、やりがいのある環境を提供します。
支援プランの設計
就労開始前には、利用者本人はもちろん、その家族や支援機関から丁寧にヒアリングを行います。生活リズムや体力、興味・関心、得意不得意をしっかりと把握し、その結果を基に個別支援計画を策定します。この計画に基づき、最初は「できる」作業から始めることで、初期の成功体験を確保し、自信を深めていくことができるのです。
利用者の声
利用者や家族の体験談は、支援による変化を如実に物語ります。「朝の生活リズムが整い、家事も手伝うようになった」や、「精神的な状態に応じて、仕事内容を変更してくれるため、無理なく続けられる」といった声が聞かれます。利用者の好きな作業を基に役割を見出してくれることで、「毎日が前向きになってきた」という幸せな感想も寄せられています。また、作品の評価が家族の誇りとなり、工賃以上の達成感や自信を得ることで、自分自身が変わっていく様子も伺えます。
工賃と支援の流れ
irotoaでは、利用者が接客や商品制作、イベント運営補助といった多様な業務に関わることで、全国平均以上の高水準の工賃を目指しています。基本的に短時間の通所で5000〜10000円、安定通所で15000〜30000円を見込んでおり、個別目標に沿った工賃制度を設けています。これにより、少しずつ積み重ねられる努力が新しい挑戦や選択肢を広げていきます。
目指す社会の姿
irotoaが目指すのは、障がいの有無に関わらず、一人ひとりが自分の色を描き、心の音を響かせられる社会です。「自立」とは単に一人で何でもできることではなく、自ら意思を持って役割を選び、周囲と関わりながら生きる力を育むことだと考えています。また、新しい挑戦を支え、柔軟な環境を整え、心理的安全性を守ることで個々の成長を促進しています。
原宿の立地がもたらす強み
原宿という文化の発信地に拠点を置くことで、自己表現と社会参加の両方の機会を提供します。ファッションやアートの現場での体験は、利用者にとって大きな誇りとなり、社会の一員であることを実感させます。
通所について
irotoaコラボレーションストアでは、2025年8月1日から利用者を受け入れ開始予定です。JR山手線の原宿駅から徒歩8分、明治神宮前駅からは4分のアクセスの良い場所にあります。詳細は受け付け窓口で確認できます。皆さんの新しい一歩をirotoaでスタートさせてみませんか?