誤嚥予防トレーニング
2025-04-14 10:30:20

5月23日開催!「おぎはら式 誤嚥予防トレーニング」で健康寿命を延ばそう

健康を守る「おぎはら式 誤嚥予防トレーニング」



皆さん、誤嚥性肺炎をご存知ですか?これは日本人における主要な死因の一つで、特に高齢者に多く見られます。このリスクを減少させるための無料の取り組みが、2025年5月23日(金)に神奈川県座間市で開催されます。

大事な健康増進イベント



イベント名は「第2回おぎはら式 誤嚥予防トレーニング」。この取り組みは、日本歯科心理カウンセラー協会が主催しています。会場は「プラっとざま」という施設の3階にあり、参加費は無料です。予約も不要で、当日そのまま会場にお越しいただければ大丈夫です。ただし、定員になり次第、受付は終了しますので、早めの訪問をお勧めいたします。

健康的な生活のために



誤嚥性肺炎は、日本における死因の第6位にランクインしており、その予防はとても重要なテーマとなっています。本トレーニングでは、体に優しい「おぎはら式」の体操を通じて、楽しく無理なく誤嚥を予防する方法を学ぶことができます。

運動の指導者



今回は、新井庸太先生とおぎはら聡美先生が登壇します。新井先生はテレビ体操でもおなじみの方で、元・日本体育大学体操部コーチという実績を持つ実力者です。そして、おぎはら聡美先生は歯科医師として、地域に密着した医療を実践されています。お二人の指導のもと、誤嚥や咳が気になる方でも安心して取り組める座ったままできる体操を実施します。

おすすめの方々



このトレーニングが特におすすめなのは、誤嚥性肺炎を予防したい方や、咳が続く方、むせやすい方、さらには座ってできる運動を探している方々です。また、健康づくりに関心のあるご家族や介護関係者の皆様にもぜひご参加いただきたいイベントです。

登壇者プロフィール



  • - 新井 庸太 先生
現役テレビ体操実技者であり、元・日本体育大学体操部コーチ。ACE Gymnastics Studioの代表を務めており、全国各地で健康をテーマにした講演や指導を行っています。

  • - おぎはら 聡美 先生
日本歯科心理カウンセラー協会の代表であり、心と身体の健康を重要視しながら地域に根ざした歯科医療を提供しています。また、怖がりな方のための歯科治療にも力を入れています。

まとめ



「おぎはら式 誤嚥予防トレーニング」は、単に運動を行うだけでなく、健康について学び、楽しく実践する場です。誤嚥予防は、健康寿命を延ばすための重要な要素ですので、この機会をぜひ活用してください。

お問い合わせ



日本歯科心理カウンセラー協会へのお問い合わせは、公式サイト(こちら)または広報担当の蔭木(050-1725-1008)までご連絡ください。取材などのご依頼もお気軽にどうぞ。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 健康づくり おぎはら式 誤嚥予防

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。