岡山大学の学生がNVIDIA学生アンバサダーに
2025年8月2日、東京工科大学蒲田キャンパスで行われたNVIDIA学生アンバサダー主催のワークショップにて、岡山大学から赤田拓磨さん(大学院自然科学研究科3年)とCHOI YU CHEOLさん(工学部4年)が参加し、それぞれの研究成果を発表しました。
ワークショップの概要
このワークショップでは、NVIDIA学生アンバサダープログラムに参加する全国の5大学から学生たちが集まり、AIやロボティクス、データサイエンス、デジタルツインといった分野に関する最新の研究事例を共有しました。赤田さんは、「RAPIDSを用いたKaggle解法のGPGPU高速化の検討」と題したポスターセッションでの発表を行い、CHOIさんは「GPUによるフェイクニュースの分類高速化」というテーマでAIセッションに取り組みました。
二人の発表には、参加者から多数の質問が寄せられ、非常に有意義な意見交換が行われました。このような交流は、学問の追求において重要な役割を果たします。
NVIDIA学生アンバサダーとしての任命
ワークショップの最後には、発表をした全ての学生にNVIDIAから学生アンバサダーの任命書が授与されました。赤田さんとCHOIさんは、本学初のNVIDIA学生アンバサダーとして今後も活動を続けていくことが期待されています。
赤田さんは任命について、「他分野の学生や先生方との交流は貴重な機会でした」とコメントし、異なる視点からの議論が自身の研究をさらに深化させることに繋がったと感じています。また、近年注目されるGPU技術についての知見を深め、多様な応用についての刺激を得ることができたと述べています。
CHOIさんも「今回のワークショップに参加できたことを光栄に思います」とし、NVIDIA学生アンバサダーとしての活動を通じて、GPUを活用した実践的な学びに対する意欲が高まったことを明らかにしました。彼は今後も学びを深め、その成果を研究や社会課題の解決に役立てていく意向を示しています。
岡山大学の今後の展望
岡山大学は地域に根ざした特色ある研究大学として、これからも新たな知見を生み出すことに貢献していきます。赤田さんやCHOIさんの活躍にもぜひご注目ください。彼らの挑戦が、研究の世界だけでなく、社会全体に良い影響を与えることを期待しています。
ワークショップでの発表の様子や、任命書を手にした二人の姿が印象的でした。これからの研究キャリアにおいても、彼らの活躍から目が離せません。