T2が物流改革に向けて新たな一歩
株式会社T2(東京都千代田区、CEO:熊部 雅友)は、このたびプレシリーズBラウンドにおいて、9社から50億円の資金を調達しました。これにより、累計調達額は110億円を超え、2027年に目指すレベル4自動運転トラックによる幹線輸送サービスの実現に向けて、着実に前進しています。
物流危機の解決に向けた取り組み
T2は、2022年8月の設立以来、急速に進行する「2024年問題」に懸念を抱いています。この問題とは、深刻化するドライバー不足とそれがもたらす物流危機に対処するために、レベル4の自動運転技術の実用化を急ぐことを目的としています。既存の資金調達を基に、60.7億円を調達し、2025年7月にはレベル2の自動運転トラックによる商用運行を実施する計画です。
プレシリーズBラウンドの支援企業
今回のプレシリーズBラウンドには、株式会社宇佐美鉱油やコロンブスリース&ファイナンス株式会社など、全9社が参画しました。これにより、T2は既存株主のさらなる支援を受けながら、新たに4社が加わることで多様な業界との連携を強化しています。
各社のコメント
各社からは、T2の自動運転技術に対する期待と支援の意向が寄せられました。宇佐美鉱油の代表は、T2の取り組みに対する評価を述べ、「日本の運送業界の発展に貢献することを約束する」とコメントしました。これに続いて、NX・TCリース&ファイナンスの社長は、自動運転トラックの社会実装に喜びを表し、長期ビジョンの達成に向けた協力を約束しました。
自動運転トラックの未来
T2は、将来的にレベル4自動運転トラックによる幹線輸送を実現します。この技術がもたらす利点は多岐にわたり、効率性の向上やコスト削減、安全性の向上、さらには環境負荷の低減にまで及びます。これにより、物流業界全体が持続可能な社会に向けて進化していくことが期待されています。
T2の使命
代表取締役の熊部氏は、今回の資金調達に感謝の意を示し、「T2は、レベル4自動運転トラックによる幹線輸送を必ず実現し、物流業界の未来を共に支える」と力強く語りました。これからの取り組みが、どのような変革をもたらすのか、今後の展開が非常に楽しみです。
会社概要
T2は、東京都千代田区内幸町に本社を構え、自動運転技術の開発や関連サービス事業を展開しています。具体的には、幹線輸送サービスやその他関連事業に取り組み、物流インフラの未来を関わる社とともに創り出していく方針です。T2の公式サイトやSNSでは最新の情報が発信されており、興味のある方はぜひチェックしてみてください。