坂井大臣の防災ゼミ
2025-09-04 16:45:28

防災の未来を担う若者たちへ。坂井大臣が語る「防災ゼミ」の全貌

防災の未来を担う若者たちへ



防災をテーマにした「防災ゼミ」が、公益財団法人松下幸之助志財団と株式会社PHP研究所の協力の下、防災担当大臣の坂井学氏を講師に迎え、公開されました。この鼎談は、特に防災に関心を持つ35歳以下の若者をターゲットにし、防災の未来を担うリーダー育成を目的としています。ここでは、全4回にわたる「防災ゼミ」の内容を詳しく掘り下げていきます。

第1回:南海トラフ地震の被害想定と対策


こちらから御覧いただけます

最初のセッションでは、南海トラフ地震に関する被害の試算とその対策について詳しく解説されました。坂井大臣は、現在の地震分析の状況や日本政府が進める具体的な対策について、データを用いながら語りました。将来的には、南海トラフ地震の影響が予想される地域での防災計画がますます重要になってくるため、若者たちにもその必要性が伝わったことでしょう。

第2回:内閣府の防災政策の最新動向


詳しい情報はここから

次に、坂井大臣は内閣府が検討している最新の防災政策について、その詳細を解説しました。特に、耐震化の促進や分散型社会システムの構築、さらには避難行動や生活環境の改善について触れ、高齢者や障害者を含むすべての市民が安全な生活を送るための施策について議論が繰り広げられました。これらのデータや知見は、対応能力の向上へつながることが期待されています。

第3回:内閣府防災の強化と防災庁の設置


こちらで詳細はこちら

第3回の講義では、令和7年度における内閣府防災の現状と、将来的に存在が期待される防災庁の設置について述べました。この新しい機関の設置が目指すのは、国家全体での防災力の底上げです。若い世代の参画が求められる中、いかにして地域コミュニティと国が連携していけばよいのか、その方向性についても語られました。

第4回:防災の未来をつくるリーダーへの道


最終回の情報はここから

最後のセッションでは、若者たちから寄せられた質問に対し、坂井大臣が直に回答し、参加者との積極的な対話が行われました。また、松下政経塾の重要性についても言及され、志を持つ若者たちが、将来的な防災リーダーとしての道を進むための学びの機会が提供されることが改めて強調されました。

防災の未来を共に考える



「防災ゼミ」は、単なる情報提供に留まらず、若者たちが自ら考え、行動する力をつけるための良い機会となりました。坂井大臣の熱意あふれるメッセージを受け、参加者たちが防災の重要性を再認識し、未来をますます明るくするリーダーシップを発揮していくことが期待されます。
このコンテンツは松下政経塾の公式サイトで誰でもアクセス可能ですので、興味のある方はぜひ一度目を通してみてください。若者が防災の未来を築くための一歩を踏み出すきっかけになることを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 防災 松下政経塾 坂井学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。