岡本太郎と太陽の塔―万国博に賭けたもの
川崎市岡本太郎美術館では、2025年4月26日から7月6日まで、特別展「岡本太郎と太陽の塔―万国博に賭けたもの」が開催されます。
この企画展では、1970年に開催された日本万国博覧会における岡本太郎の思想や作品を深く掘り下げていきます。岡本が中心として据えた「太陽の塔」は、当時、その独特の外観から大きな議論を呼び起こしました。しかし、彼の視点は常に人間の根源的な価値に向けられていました。
この展示は単なる鑑賞にとどまらず、岡本の思想の根源を探る内容となっており、彼が執筆活動や取材旅行を通じて鍛えた視点が色濃く反映されています。地下空間に広がる「いのり」のゾーンでは、民族資料として集められた仮面や神像が展示され、人類の心の深みへと誘います。
岡本は、パリでの青年時代に学んだ民族学の知識を活かし、日本各地の祭りや神事にも触れることで、自身の芸術観を形成していきました。本展では、彼の試みとなるモダニズムへの挑戦とその出発点が、豊富な資料と共に紹介されます。特に、岡本が撮影した実際のフィールドワークの写真や「太陽の塔」の制作の過程が展示され、来館者は彼の創作の苦悩と情熱を感じ取ることができるでしょう。
展示内容の見どころ
本展では、全五章からなる展示構成が用意されています。
1.
民族学との出会い―パリ時代の岡本太郎
岡本がどのように民族学を通じて自らの芸術を形成していったのかを探ります。
2.
人間の原点を求めて―取材旅行と執筆活動
日本各地の取材を通じて、岡本が目指した「人間の原点」が明らかになります。
3.
万国博前夜―「明日の神話」と「太陽の塔」
万国博の準備段階で岡本が感じたこと、思考のプロセスが展示されます。
4.
「太陽の塔」と地下展示
実際の展示空間の再現を通じて、来場者は当時の雰囲気を体験することができます。
5.
万国博が残したもの
万国博が現在に及ぼした影響を考察します。
また、1970年の万国博の記録写真や関連資料に加え、民族資料として昭和女子大学光葉博物館や武蔵野美術大学のコレクションからも作品が展示されます。
技術的にも注目すべき点があります。日本工業大学の学生たちが関わった「甦るVR太陽の塔」の映像が展示室で放映され、来館者は当時の体験を再び味わうことが可能です。
関連イベントの情報
展覧会中、様々な関連イベントが予定されています。特に小さなお子様向けにスタンプラリーや、万国博に関連した映像の上映会が設けられています。また、担当学芸員によるギャラリートークも実施され、展示について深く理解する絶好の機会となります。
ぜひ、岡本太郎の魅力と「太陽の塔」の深意を感じに、川崎市岡本太郎美術館に足を運んでください。これほどまでに岡本が挑戦した「祭り」の真髄に触れることができる貴重な機会です。お見逃しなく!