期待の玄米スプラウト
2025-08-07 12:03:50

新たな健康食品として期待される「玄米スプラウト」の実用化が進行中

新たな食材「玄米スプラウト」の魅力とは



最近、健康志向の高まりと共に注目を集めている新食材「玄米スプラウト」。これは、吉野家ホールディングス、筑波大学、菱熱工業が共同で実用化へ向けた研究を進めているもので、今後の食生活に新たな風を吹き込む存在として期待されています。

「玄米スプラウト」とは?



「玄米スプラウト」とは、玄米を発芽させて若い葉を出た状態のもので、これまでの穀物としての認識を覆し、野菜としての価値を持つことを目指しています。栄養価が高く、調理法も多様なこの新しい食材の登場は、まさに今の健康志向にぴったりです。

近年、栄養管理や健康改善に興味を持つ人々が増えていますが、玄米はその栄養価の高さゆえに手間がかかり、日常的には取り入れにくい食材とされてきました。そこで、玄米の発芽という新しい視点から栄養価を最大限に引き出し、より手軽に楽しめる方法として「玄米スプラウト」を提案しています。

高い栄養価と汎用性



「玄米スプラウト」は、発芽によって栄養素が増加し、豊富な食物繊維やビタミン・ミネラルに加え、ビタミンCやβ-カロチン、GABAなども含まれています。クセのない味わいなので、生食はもちろん、炒め物や和え物など様々な料理に活用でき、日々の食事に手軽に栄養を追加できるのです。また、水耕栽培で育てるため、環境変化にも強く、安定供給も可能なサステナブルな食品でもあります。

研究の背景



「玄米スプラウト」に関する研究は筑波大学の粉川美踏准教授が中心となり、2018年から進められてきました。新芽が短期間で成長し、3~5㎝のサイズまで育つ栽培条件が特定され、この技術は既に特許取得済みです。2025年7月からは、一般向けの普及が開始される予定です。これを共に実現させるため、吉野家ホールディングスと菱熱工業が手を携えることになりました。

吉野家ホールディングスの取り組み



吉野家は、新食材の開発に力を入れています。「食べることで健康を目指す」を理念に、素材開発部がエビデンスに基づいた取り組みを行い、機能性表示食品や特定保健用食品の開発を進めています。今回の共同研究もその一環で、健康や生活習慣病予防を視野に入れた美味しい商品を生み出していく意向です。

未来の米食文化への貢献



「玄米スプラウト」は、米を主食とする日本人にとって新たな食文化を提案する意味でも大きな意味があります。米の安定供給や食品産業への貢献を目指すとともに、食の楽しさと健康を両立する手助けをしてくれる存在として注目を集めています。

持続可能で革新的な価値を創出するこの研究が進む中、今後「玄米スプラウト」を通じてどのような商品が生まれるのか、とても楽しみです。さらに、私たちの食生活が益々豊かになることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 吉野家 筑波大学 玄米スプラウト

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。