GeoChatが研修教材に!林業を守る新しい仲間
株式会社フォレストシーが開発した携帯通信デバイス、GeoChat(ジオチャット)が、全国森林組合連合会の『緑の雇用』研修教材に掲載されることになりました。これは2025年4月から実施される予定で、林業の担い手育成を目的とした「緑の雇用」事業の一環です。
GeoChatとは?
GeoChatは、スマートフォンの専用アプリと連動して動作し、独自の通信規格「GEO-WAVE」を用います。これにより、携帯圏外でもテキストや位置情報、SOS信号を送受信可能です。音声通話はできませんが、多様な屋外活動において、特に安全対策において大きな役割を果たします。携帯の電波が届かない地域でも、双方向のコミュニケーションを実現するため、林業現場での活用が期待されています。
林業現場の安全対策に貢献
静かな山中での作業は、常に危険が伴います。GeoChatはこのリスクを軽減するために設計されています。もし作業中に事故が発生しても、簡単にSOS信号を送ることができます。これにより、現場での迅速な対応が可能になるのです。さらに、GeoChatは森林作業者同士の連絡手段としても有効で、常に情報共有を促進します。この通信デバイスの導入が、林業の安全対策を一層強化します。
GEO-WAVEの特長
GeoChatの通信基盤となるGEO-WAVEは、LPWAの中でも高出力を実現した陸上移動局無線規格です。この独自技術により、より広範囲をカバーし、安定した通信を提供します。しかも、普段から使えるインフラとして地域全体で活用可能です。
フェーズフリーの概念
GeoChatは、日常から非常時まで使えるフェーズフリーなデバイスです。これは、日常的に使っているサービスや商品が、非常時にもそのまま使えるようにする考え方です。災害時でも利用できる通信インフラの整備は、地域全体にとっても大変重要です。つねに役立つコミュニケーション手段が用意されていることは、住民の安心につながります。
展示会情報
さらに、GeoChatは「自治体・公共Week2025 地域防災EXPO」にも出展が決まりました。2025年7月2日(水)から4日(金)まで、東京ビッグサイトで開催されるこのイベントでは、地域防災に関する実用的な通信インフラの整備について展示します。ブース内では、実際の活用イメージを示す大型ジオラマを用意し、GeoChatの使用事例やその通信の仕組みについて詳しくご説明する予定です。参加には事前の登録が必要ですので、関心のある方はぜひお申し込みください。
まとめ
GeoChatは、林業に即した安全対策を実現するために開発されたIoT通信デバイスです。全国の森林組合において研修教材として採用されることで、その有用性がさらに広まります。不安定な通信環境を克服し、地域防災にも寄与するこのデバイスが、多くの人々に受け入れられることを願っています。