資生堂が横浜市と連携し高齢者の介護予防に向けた新プロジェクト始動

資生堂が横浜市と連携し高齢者の介護予防に向けた新プロジェクト始動



資生堂ジャパン株式会社は、横浜市と共同で「介護予防事業に関する連携協定」を結び、2025年3月26日より新たな取り組みを開始しました。本プロジェクトは、高齢者が健康で自立した生活を送るための支援を行うことを目的にしています。

プロジェクト背景



資生堂は、「美の力でよりよい世界を」という企業使命に基づき、Diversity, Equity & Inclusion(DE&I)を理念に掲げ、多様な美の価値観の普及や、ジェンダー平等に向けた教育支援に力を入れています。研究によると、高齢者がメイクをすることで表情が豊かになり、その結果として認知症の関連症状が緩和される可能性が示されています。また、日常生活動作(ADL)の向上にも寄与し、高齢者のクオリティオブライフ(QOL)を高めることが期待されています。

資生堂では、これまでに「いきいき美容教室」や「ADL向上のための整容講座」といった、QOL向上を目指すセミナーを定期的に開催し、誰もが自己表現を楽しみながらより良い生活を送れる社会の実現を目指しています。

連携協定の具体的な目的



今回の協定を通じて、横浜市は25%という高齢化率において、活力に満ちた高齢社会を目指す方針を示しています。人生経験を尊重し、各々の尊厳を保つための地域づくりに取り組んでいます。資生堂と共に、介護予防の知識を広める活動や化粧療法の講座を開催し、共有の目標である健康的な生活の実現に向けて邁進することを決定しました。

連携・協力内容

1. 高齢者に対する介護予防やフレイル(虚弱)予防の普及啓発活動を通して、相互に協力します。
2. 資生堂は、QOL向上を目的として横浜市との共働により「いきいき美容教室」を開催します。

フレイルとは、年齢と共に心身の機能が低下し、外出の機会が減少する状態を指します。こうした状況を防ぐため、資生堂は心身機能やQOLを維持向上させることを目的に、非薬物療法である化粧療法を取り入れていきます。

他自治体との共同取り組み



資生堂はこれまでにも、山形市や札幌市、埼玉県との間で健康増進やがん啓発に関する協定を結び、地域の社会課題の解決に向けて積極的に取り組んできました。このような「美の力」を通じた活動によって、すべての人々が自分らしく生活できる社会の実現を目指しています。

まとめ


資生堂と横浜市の新たな協定は、高齢者の介護予防を促進し、地域活性化にも繋がる大きな一歩となります。今後の展開が非常に楽しみです。自分らしい生活を送るためのサポートが、より多くの人々に届くことが期待されます。

関連リンク

サードペディア百科事典: 横浜市 資生堂 介護予防

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。