宇宙交差天 SAGAMIHARA
2025-09-12 15:25:30

「宇宙交差天 SAGAMIHARA」音楽とアートで宇宙体験を!

「宇宙交差天 SAGAMIHARA」開催!



宇宙をテーマにした音楽・アート・グルメの祭典「宇宙交差天 SAGAMIHARA」が、神奈川県相模原市で開催されます。このイベントは、相模原市立博物館とJAXA相模原キャンパスの2つの会場を利用して、10月11日(土)と12日(日)の2日間にわたって行われます。相模原市と宇宙航空研究開発機構(JAXA)が協働し、市の魅力を発信する新しいプロジェクトの一環として、さまざまなコンテンツが用意されています。

宇宙を体感する4つのコンテンツ



本イベントでは、音楽やアートを通じて、宇宙に親しむことができるユニークなコンテンツが用意されています。特に注目したいのが、人気ロックバンドACIDMANのボーカル・大木伸夫が監修を手掛けるプラネタリウム作品と、音楽家・蓮沼執太によるライブパフォーマンスです。

1. プラネタリウムLIVE では、蓮沼執太が独自の音響効果を用いて、数億の星々と融合するライブが行われます。これにより、視覚と聴覚が一体となった特別な宇宙体験が実現します。

2. プラネタリウム上映 では、大木が監修した「星はここにある〜music by ACIDMAN〜」を関東初上映します。ACIDMANの楽曲に込められた生命や宇宙のテーマを宇宙空間で旅する経験が提供され、観客は自身の内面にも宇宙を感じることができるでしょう。

3. 宇宙クリエイターズマーケット では、全国のクリエイターたちが集まり、宇宙をテーマにしたさまざまな作品やアクセサリーが販売されます。オリジナルのグッズやアートに触れられる貴重な機会です。

4. 宇宙グルメ では、土星バーガーや天の川タコスなど、宇宙を題材にした限定フードやスイーツが提供され、味覚でも宇宙を堪能できます。さらに、イベント後も展示される 宇宙アート では、選ったクリエイターたちの作品を楽しむことができます。

宇宙を感じる街の取り組み



イベント前から始まる準備の一環として、淵野辺駅や橋本駅から会場へ向かう道沿いには「宇宙スケール」で距離感を可視化した案内サインや横断幕が設置されます。これにより、来場者は自然に宇宙の感覚を味わいながら会場へと足を運ぶことができます。

宇宙交差天とは



「宇宙交差天 SAGAMIHARA」は、相模原市がJAXAと連携して実施するプロジェクトで、宇宙を身近に感じられるまちをテーマにしています。2025年には相模原市立博物館のプラネタリウムが、世界初となる「10億個の星と8K映像が融合したプラネタリウム」にリニューアルされ、より多くの人々が宇宙の魅力を体感できる場が提供される予定です。

この特別な2日間、さまざまな年齢層や興味を持つ人々が集まり、科学や芸術、食、エンターテインメントが交錯する空間を共有します。「宇宙交差天 SAGAMIHARA」を通じて、あなたも宇宙と出会い、素敵な体験をしてみませんか?

イベント概要


  • - イベント名: 宇宙交差天 SAGAMIHARA
  • - 開催日: 2025年10月11日(土)、12日(日)
  • - 会場: 相模原市立博物館、JAXA相模原キャンパス
  • - 時間: 11:00〜17:00
  • - 入場料: 無料(プログラムによっては事前申し込みが必要なものあり)

宇宙を五感で楽しむ絶好のチャンス、ぜひ足を運んでみてください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 宇宙交差天 ACIDMAN 蓮沼執太

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。