岡山大学CO2報告会
2025-01-31 02:40:22

岡山大学が開催したCO2排出量可視化チャレンジの成果報告会

岡山大学が開催したCO2排出量可視化チャレンジの成果報告会



2025年1月20日に岡山大学津島キャンパスの共育共創コモンズで、岡山県商工会連合会及び株式会社中国銀行との共催により、CO2排出量可視化チャレンジの成果報告会が開催されました。本イベントには、県内の中小企業や金融機関などから約60名の参加者が集まり、活発な議論が交わされました。

カーボンフットプリント(CFP)とは



今回の報告会では、岡山大学と岡山県商工会連合会の連携に基づく取り組みが紹介されました。特に、学生たちによるカーボンフットプリント(CFP)の算定チャレンジが注目されました。CFPは、製品やサービスのライフサイクル全体を通じてどれほどの温室効果ガスが排出されるかを評価する手法で、認識の向上が環境への配慮につながります。

学生たちは、管理会計や原価計算の知識を活かし、岡山技研工業株式会社が製造した2種の製品について、経済産業省や環境省のガイドラインに基づいてCFPを算定。環境省地球環境局の峯岸律子課長補佐も来賓として出席し、学生の取り組みを高く評価しました。

地元企業との連携



学生たちの発表に加え、中国銀行の担当者や岡山技研工業の川上哲治専務取締役もディスカッションに参加し、企業における脱炭素の取り組みについて意見が交わされました。川上氏は、初めてCFPについて学んだ経験を通じ、企業価値向上に向けた取り組みを進めたいと語りました。

また、天王寺谷ゼミの学生たちは、CFPが消費者が製品を選ぶ際に環境への配慮を理解する上で重要であると感じ、今後もこの知識をキャリアに活かしたいと意気込みを見せています。

今後の展望



岡山大学は、今後も地域の中小企業と連携しながら、持続可能な脱炭素経営を目指します。昨年7月には環境省から地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業に採択され、産学官金の連携を強化しています。得られた知見を地域社会に広め、さらなる意識の醸成を図る考えです。

報告会を通じて、岡山大学の活動が地域の脱炭素経営のモデルとなり、未来の持続可能な社会に貢献することに期待が寄せられています。これからも岡山大学の努力に注目していきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 脱炭素 CO2排出量

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。