丸亀製麺が香川県に寄付、こどもたちを支援する新たな試み
株式会社丸亀製麺は、2025年8月から全国の店舗で販売される「釜揚げうどん」の売上から、1杯につき1円を香川県に寄付することを発表しました。この寄付は、香川県のこども図書館船事業や「さぬきこどもの国」の整備に利用される予定です。この取り組みは、食を通じて未来のこどもたちを支援することを目的としています。
寄付の詳細について
この寄付プロジェクトがスタートするのは、2025年8月1日からです。寄付される金額は、丸亀製麺で提供される「釜揚げうどん」の各店舗での売上の1杯ごとに1円となります。対象となるのは、並、大、得すべてのサイズで、全国の「丸亀製麺」店舗で実施されます。
この試みは、丸亀製麺社長の山口寛氏をはじめ、香川県知事の池田豊人氏にとっても大変意義深く、地域の子どもたちへのサポートを通じて、食の重要性を広めようとする意志が込められています。
丸亀製麺のプロフィール
「生きているうどん」がブランドメッセージの丸亀製麺は、日々の製麺にこだわり抜き、新鮮でおいしいうどんをお客さまに提供しています。スタッフは全店で粉からうどんを手作りし、毎日新しい食体験を届けています。海外でもその名は広まり「Marugame Udon」として高評価を得ています。
サステナブルな取り組み
丸亀製麺は、焼き物のリユースに取り組む「丸亀製麺桶工房」や、年間の廃棄木材削減を目指す障がい者雇用など、さまざまなサステナブルな活動を展開中です。2023年からは、「食育活動」にも力を入れており、こどもたちがうどん作りを体験できる教室を開催しています。
また、プラスチック削減にも注力しており、繰り返し使える食器やバイオプラスチックを利用しています。これらの取り組みを通じて、丸亀製麺は社会や環境への貢献を図っています。
未来への展望
今後も丸亀製麺は、食の感動を提供し続けるとともに、地域社会への貢献を進める姿勢を貫いていくことを明言しています。子どもたちの明るい未来を支えるため、さらなる支援活動が期待されます。
このプロジェクトに参与することで、丸亀製麺は食の大切さを広め、こどもたちにより良い環境を提供する姿を持ち続けています。