川崎の景観PR
2025-05-27 21:23:19

川崎市が地域の魅力を発信!景観PR動画の公開と新プロジェクト

川崎市が魅力を発信!景観PR動画と市民参加プロジェクト



川崎市は豊かな自然と多様な地域資源を背景に、地域の景観に対する市民の意識を高めるべく、景観PR動画を作成しました。この動画は、川崎の丘陵エリアや臨海部エリアの美しい風景を紹介するとともに、市民が愛着を持ち、関わるきっかけを創出することを目的としています。

「かわさきの景観づくり」に取り組む川崎市



市制100周年を機に、「市民が身近な景観に目を向け、その魅力を再発見すること」をテーマにしたこの取り組みは、行政、企業、市民が一体となって進めています。特に、北部の自然あふれる丘陵部や、企業が集まる臨海部の景観は、川崎市の個性そのもの。これらの魅力を次の100年に向けてさらに育てていくことが市の目標です。

公募と撮影ツアーで集まった作品



市民から募った「身近な景観」の応募作品や、川崎市内の七つの区で開催された撮影ツアーの様子を収めたPR動画は、その集大成です。本編では約3分の動画として、川崎の身近な風景や市民の想いを感じることができます。また、ダイジェスト版も用意されており、短時間で魅力を堪能できます。

28小節プロジェクト「かわさき景観賞」



さらに、川崎市では「音楽のまち・かわさき」をテーマに、音楽を通じて景観を表現するプロジェクトも実施。参加者は、短いメロディの08小節で自らの「川崎」を歌い上げ、特に注目される「かわさき景観賞」として選ばれた8作品を動画にまとめました。これによって、音楽と地域景観が結びつき、さまざまな表現で川崎の魅力が語られています。

動画配信と視聴方法



これらのPR動画は市役所や区役所の庁舎、市内のデジタルサイネージなどで順次放映される予定です。詳細な情報や視聴方法については、川崎市の公式ウェブサイトをチェックすることが重要です。市民が愛着を持ち、感情豊かな景観づくりに参加できるよう、関心を持っていただければと思います。

お問い合わせ



興味を持った方や、より詳細な情報を得たい方は、川崎市まちづくり局計画部の景観・地区まちづくり支援担当までお気軽にお問い合わせください。電話番号は044-200-3010です。わたしたちの川崎を一緒に育てていきましょう!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

関連リンク

サードペディア百科事典: 川崎市 音楽のまち 景観

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。