コロワイドと教育
2025-05-28 15:31:24

コロワイドがベネッセ高等学院の未来発見プログラムに参加し教育に貢献

コロワイドが教育の未来を支える



株式会社コロワイドが、株式会社ベネッセコーポレーションが運営する「ベネッセ高等学院」の『みらい発見プログラム』に参画することが決定しました。このプログラムは、特に不登校の増加が社会問題とされる中で、学生が自分自身の未来を発見し、人生をデザインする力を育むことを目指しています。

コロワイドグループは、約2,600店舗を展開し、多くの人々に食の体験を提供している企業です。その中で、本プログラムへの参加は、大手外食企業として初めての挑戦となります。この取組みは、食を通じて社会に貢献するというコロワイドのミッションに基づき、教育現場でも同様の影響を与えられることを狙いとしています。

プログラムの概要



「リアルお仕事体験」では、学院生が企業現場で実際に業務を体験することができるプログラムを展開する予定です。これには、アルバイトやインターンシップを通じて「働くこと」の具体的なイメージを体感する機会が含まれ、学生たちが自分のキャリアについて考えるきっかけとなります。このプログラムは、ただの企業見学に止まらず、実際に業務に関わることができる貴重な体験を提供されるのです。

第1回目の取組みとして、コロワイドグループ内の株式会社フレッシュネスが運営する「フレッシュネスバーガー」で、2025年7月から8月にかけて実施されます。学生たちは、ハンバーガーやドリンクの作成、接客、ディスプレイなど多岐にわたる業務を体験することができ、報酬も支払われます。これにより、働く現場で得られるスキルや経験は、学生たちの今後の人生にとって大きな財産となるでしょう。

企業の思い



コロワイドマーケティング統括部長の山崎政彦氏は、日本の教育問題に関して深い感慨を抱いています。不登校の増加や教員不足などの課題に対し、外食産業も無関係ではなく、中長期的に見れば業界全体に影響を及ぼすことが考えられます。このような背景をもとに、コロワイドは『みらい発見プログラム』への参画を決定したのです。

「自分にしかできない進路を主体的に選び、自分の未来を見つけ出す力」を持つことが、学生たちの人生での成功につながることを期待されており、その実現に向けてコロワイドは全力でサポートしていく意向を示しています。

今後の展望



この取り組みは、コロワイドグループにとって初めての試みとなりますが、今後はこのプログラムの成果を見守りつつ、参加するブランドを拡大していくことも視野に入れているとのことです。教育と企業が連携することで、より多くの学生が未来を切り拓くための力を育む環境が整えば、社会全体にも大きな影響を与えることでしょう。

このような教育への貢献は、コロワイドグループの新たな挑戦であり、学生たちの未来をより良いものにするための重要な一歩となることが期待されています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: ベネッセ コロワイド 職業体験

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。