現役大学生の昼食事情とは?
株式会社RECCOOが運営するZ世代向けの調査サービス『サークルアップ』が発表した最新の調査レポートによると、大学生の昼食の実態が浮き彫りになりました。特に注目が集まるのは、コンビニでの昼食利用についてです。本調査の目的は、大学生の日常的な昼食選択を明らかにすることでした。
手作り弁当が多数派
調査結果によると、授業がある日の昼食で最も多い選択は手作りの弁当でした。具体的には、回答者の33%が手作り弁当を選んでおり、次いで学食が30%、そしてコンビニ飯が26%となりました。このデータからは、大学生が健康的で経済的な選択肢を求めていることが伺えます。
値段が決め手!
昼食で大学生が最も重視する点は値段で、53%がこれを挙げています。つまり、大学生にとってお金は大きな要素であり、昼食が手作りであることはコストの低さも影響していると推察されます。普段の昼食にかける金額の相場は、300~500円が37%、500~700円が34%という結果が得られました。料金が高い外食は避けられやすい環境があることも影響しているでしょう。
コンビニ飯の利用頻度
続いて、週にどの程度コンビニで昼食を購入するかについても調査しました。その結果、週1、2回の頻度が33%と最も多く、58%の大学生が週に1回以上コンビニ飯を選んでいることが明らかになりました。普段は手作り弁当や学食を主食とし、時間がないときや弁当が手に入らない時にはコンビニに助けを求る傾向があるようです。
妥協を感じるコンビニ飯
興味深いことに、70%の大学生が「コンビニで昼食を買うことを妥協だと感じる」と回答していました。自由回答での理由としては、 "お財布に優しくないし、健康によさそうでもないから" や "同じ金額を払うならレストランで食べた方が満足度がある" という内容が多く挙げられています。金銭的な不満や栄養バランスの悪さ、味に関する不満が目立つことから、コンビニ飯は必ずしも理想の選択肢ではないようです。
理想のランチとは
また、調査では「コンビニにほしい昼食メニュー」が尋ねられました。その結果、栄養バランスが取れたお弁当や、おにぎりセットなどの声が寄せられ、健康と満足感を両立できるメニューが求められています。様々なニーズが集まる中、64件が弁当を希望し、サラダや麺類など野菜や穀物を求める意見も多く上がりました。したがって、コストやバランス、量といった要素を兼ね備えたコンビニ飯が求められることが分かります。
調査結果から見える課題
今回の調査を通じて、大学生の昼食事情には「コスパ」と「タイパ」の両立に苦労していることが明らかになりました。妥協せずに、満足感を得られるランチができるような環境が整うことが期待されます。
まとめ
サークルアップは、現役大学生の視点からリアルな意見を集め、その結果を基にした調査を行っています。これからもZ世代のニーズに応えるために、企業やメディアと連携して、より良い食環境の形成に寄与できればと思います。
そろそろ、大学生にとっての理想的なランチ環境が整うことを願っています。今後も、サークルアップの調査を通じてさらに深い理解を得ていけたらと思います。