トノックスの挑戦
2025-07-29 17:39:23

トノックスが自動運転社会実現へ向けて平和島協議会に参加

トノックスが挑む自動運転の未来



神奈川県平塚市に本社を置く株式会社トノックスは、自動運転の実現に向けての大きな一歩を踏み出しました。最近、同社は「平和島自動運転協議会」への参画を発表し、未来の自動運転社会に貢献するための取り組みを強化しています。

平和島自動運転協議会とは?


「平和島自動運転協議会」は東京都大田区の東京流通センター内で、さまざまな企業と業界団体が集まり、自動運転車両の実証実験を行うプロジェクトです。参加企業同士の協力を通じて、オープンイノベーションを促進し、自動運転技術の普及を目指しています。トノックスはこの協議会を通じて、自社の経験と技術を活かし、自動運転技術の実装に向けたサポートを行います。

トノックスの役割と強み


自動運転車両の設計、製造において豊富な経験を持つトノックスは、自社の特装車架装技術を最大限に活用します。同社はこれまでに特装車の設計・製造に注力し、年間5,000台以上の車両を生産しています。特に、自動車メーカーの試作にも用いられる電着塗装設備を持ち、月500台以上の生産能力を誇ります。

トノックスの強みは、設計から製造、さらには整備までを一貫して行えるワンストップ体制にあります。この体制により、車両に関する技術的アドバイスや製作支援を行い、アフターサービスも充実させています。

自動運転技術の社会実装に向けた取り組み


トノックスは平和島自動運転協議会の一員として、自動運転技術が実際の社会に浸透することを目指し、様々な企業と協力していきます。自動運転社会の実現には、技術の向上と共に社会課題の解決も重要です。トノックスは、日常点検や大規模な整備・修理に関しても、認証整備工場を活用し、万全なアフターサービス体制を整えています。

次世代モビリティ社会の実現に向けて


トノックスは1950年の創業以来、数多くの特装車両の設計・製造を行ってきました。警察車両や消防車両、さらには路面・トンネル計測車や移動販売車など、さまざまな車両の架装を手がけています。また、近年では電気自動車や自動運転車両向けの技術開発にも力を入れ、次世代モビリティ社会の構築に向けた新たな挑戦を続けています。

トノックスは、平塚・横浜・静岡の国内3拠点を基盤に、グループ全体で約410名のスタッフが日々活動しています。資本金3億3,000万円を有し、更なる成長を目指している同社。今後も、自動運転技術を含むさまざまな課題解決に向け、各企業との協業を通じて貢献してまいります。

会社概要


  • - 社名: 株式会社トノックス
  • - 所在地: 神奈川県平塚市長瀞2番6号
  • - 設立: 1950年10月
  • - 代表者: 殿内崇生
  • - 事業内容: 車体製造、特装車架装、特装車の設計・開発
  • - URL: トノックス公式サイト

次世代のモビリティ社会に向け、トノックスの挑戦から目が離せません。彼らの活動がどのように進化していくのか、今後の展開に注目です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 自動運転 トノックス 平和島

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。