一歩一歩のあゆみを支える触結草履
地域作業所わくわくわーくが私たちに届けてくれる、特別な草履「触結草履」。これは視覚と聴覚に障害を持つ方々が作りあげた、唯一無二の作品です。踏み込んで感じる温もりが、私たちの心に寄り添います。
インクルーシブカルチャーブランドの挑戦
「触結草履」は、インクルーシブカルチャーブランドirotoaの新製品の一環として発表されました。地域作業所わくわくわーくの盲ろう者たちが作り上げたこの草履は、触れることで感じ、その過程が込められています。手から始まる歩みには、深い意味があるのです。触れて、裂いて、編んで、結ぶ作業の積み重ねは、一足の形を作り出します。
ただの草履ではない、その物語
触結草履はその名の通り、ただの履物ではありません。「ほどいては、編んで結ぶ。それが歩みになる」という言葉には、多くの挑戦と努力が込められています。制作工程は、見えない世界でのコミュニケーションを重視し、お互いに認め合い、助け合うことで進んでいきます。そこで生まれるのは、ただの製品ではなく、彼らの感情や経験が刻まれた作品です。
再生着物の使い方
この草履は、再生着物を活用したアップサイクル商品です。絹や綿、ポリエステルの布地が、丁寧に裂かれて編まれ、一点物として生まれています。草履の編み目には、作業する人々の思いが込められており、それぞれ異なる表情を見せます。履けば履くほど足に馴染み、心地よい感覚を与えてくれます。
盲ろう者のものづくり
盲ろうという特性は、情報を得ることやコミュニケーションが難しい状況を意味します。しかし、彼らは制作プロセスを触覚で理解し、反復練習を通じて手に技術を身に着けます。このため、支援者の存在が不可欠です。彼らは手順を明確に分解し、触手話や指文字などを使って一歩一歩の進展をサポートします。
わくわくわーくの理念
地域作業所わくわくわーくは、2007年に横浜で設立され、NPO法人化されました。在宅にいる盲ろう者に、就労の場とコミュニケーションの機会を提供することが目標です。日々の活動には、裂き布ぞうりや織布、点字用紙を活用した製品の制作が含まれています。この活動を通じて、彼らが社会に出て行く手助けをしています。
支援の輪が生むもの
触結草履の制作には、支援者との共同作業が重要です。彼らは「今日はここまで」「次はこの編みを一緒に」と声をかけ、一緒に歩む体験を重視します。また、製作には個々のペースが尊重され、時にはうまくいかない日も支え合い、できた日には喜びを共に分かち合います。この小さな成功の積み重ねが、彼らの自信へとつながるのです。
製品の詳細
触結草履は特別な一足であり、以下のような特性を持っています。
- - 一点物の美しさ: 再生着物を使っているため、編み目にはその個性が反映されます。
- - 心地よい履感: 立体的な編み込みで、素足でも靴下でも履き心地が良好です。
- - 微調整が可能: 結びを締め直してフィット感を調整できます。
- - 室内でも使いやすい: 歩行音を抑え、床を傷つけにくいデザインです。
- - 循環への一歩: 食品ロスを減らすアップサイクル製品で、SDGsの観点からも優れています。
お買い求めについて
触結草履は、irotoaコラボレーションストアで販売されており、オンラインストアでも取り扱う予定です。9月1日からの販売が始まっており、多くの方にその魅力を届けています。在庫は一点物のため、色や模様がそれぞれ異なります。ぜひ、実際に手に取ってその温もりを感じてみてください。
まとめ
地域作業所のわくわくわーくは、ただの製品を超えた特別な一足、触結草履を通じて、社会との繋がりを深めています。彼らの挑戦の姿勢が、私たちにも勇気を与えてくれることでしょう。新しい一歩を踏み出すために、触結草履を感じてみてはいかがでしょうか。