岡山大学ダウラギリV峰初登頂50周年記念講演会
2025年5月25日、岡山大学の津島キャンパスにある創立五十周年記念館で、「ダウラギリV峰初登頂50周年記念講演会」を開催します。本イベントでは、1975年に岡山大学ネパールヒマラヤ学術登山隊がダウラギリV峰(標高7,618m)に登頂してからの50年を振り返ります。
この登頂は、岡山大学山岳会にとって特別な意味を持つもので、当時の隊員たちの貴重な証言や後進へのメッセージが披露されます。それにより、彼らの足跡と精神を次世代へと伝える貴重な機会となるでしょう。
講演会の流れ
講演会は、片山貴寛山岳会事務局長の開会の挨拶で始まり、その後、岡山大学の那須保友学長が祝辞を述べました。その後、香川弘昭山岳会会長が「ダウラギリ初登頂50周年に寄せて」というテーマで、山岳会の歴史やその意義について語りました。
講演の中では、1967年からの遠征活動について石原武美氏が偵察活動について説明し、1975年のダウラギリV峰への遠征を回顧しました。その時の登攀隊長である定金司郎氏は「大山からヒマラヤへ」というタイトルで、登頂までの道のりを詳細に語ります。
また、当時の登頂者である森岡政明氏は、「登頂者に選ばれて」というタイトルで、自身の思いや体験を語り、湯本泰弘氏からは、隊員やシェルパの健康管理に向けた取り組みについての報告もありました。
続いて、1979年に行われたガネシュ・ヒマールII峰の登山や、1986年のトリプラ・ヒウンチュリ峰、1990年のガッシャブルムI峰に参加したOBたちが、それぞれの遠征についての経験をシェアします。2000年代以降の活動についても振り返るセッションが予定されています。
国際的なつながりの重要性
石原武美氏は、「熱帯農業の体験からネパール農業への寄与」というテーマで、登山を通じて築かれた国際的な関連性や、登山と学術の融合的な成果に関しても発表します。このように、講演会は様々な視点から登山の意義を掘り下げていきます。
最後に語られる思い
講演会の締めくくりとして、山﨑裕晶氏が「大山からヒマラヤへ、そして再び大山へ」というメッセージを通じて、次世代へのチャレンジの継続について語ります。また、大山にある岡山大学校友会「山の家」の補修に関するサポートがあったことにも触れます。このように、講演会は単なる過去を振り返るだけではなく、未来への意義と希望を感じさせる場となります。
香川会長は、山岳会創部以来の歩みを一貫して振り返ることができ、感動的であったと語り、「山の自然や文化を次世代へ伝えていかなければならない」と力強くメッセージを送りました。この講演会を通じて、岡山大学山岳会の歴史と精神が、次世代に引き継がれることを期待せずにはいられません。
岡山大学の強みを生かし、地域社会との連携を深める取り組みが期待されます。