立山黒部「K8」特集
2025-05-12 11:48:59

立山黒部アルペンルートでのBYD電気バス「K8」運行開始!特別見学ツアーも開催予定

BYD 電気バス「K8」が立山黒部アルペンルートに登場!



日本の美しい自然を楽しむための観光名所、立山黒部アルペンルートに、BYDの大型電気バス「K8」が4月15日から運行を開始しました。これにより、観光客は環境に優しい形で、この壮大な山岳地帯を訪れることが可能になりました。また、運行初日には、BYDの最新クロスオーバーSUV「BYD SEALION 7」を使用した特別見学ツアーも行われ、多くの関心を集めています。

立山黒部アルペンルートとは?



立山黒部アルペンルートは、標高3,000m級の山々が連なる北アルプスを貫通する美しい観光ルートです。全長は37.2km、最大高低差は1,975mという壮大なスケールを誇り、多くの区間が中部山岳国立公園内に位置しています。

このルートは、富山県の立山駅と長野県の扇沢駅を基点に、電気バスやケーブルカー、ロープウェイなどを利用して、これらの景勝地を巡りながら大自然を楽しむことができます。昨年のデータによると、82万人を超える観光客がこの地を訪れました。

「K8」が運行する区間は、室堂駅(標高2,450m)から大観峰駅(同2,316m)までの3.7km。この立山トンネル区間は、特に難工事が多かった場所で、1971年にディーゼルバスが初めて運行を開始しました。その後、観光客の増加に伴い、1996年にはクリーンなトロリーバスへと切り替えられ、その運行は2024年11月まで続けられました。

BYDの電気バス「K8」の魅力



新たに導入された「K8」は、増加する観光客に対応し、立山黒部の環境保護も考慮したモデルです。そのボディサイズは全長10.5m、全幅2.5mで、効率的な車両設計を実現しています。駆動バッテリーには、安全性が高いリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを採用し、観光客に快適な移動を提供します。また、このバスはわずか240kmの航続距離を持っており、国内の移動にも適した設計となっています。

特別見学ツアーのご案内



運行初日である4月15日には、特別な見学イベントも開催され、参加者は「BYD SEALION 7」によるロングドライブ体験ができました。このツアーでは、横浜から立山までの約1,200kmを走行し、その高い受電性能を体験できる貴重な機会となりました。また、距離に余裕がある中で、充電インフラを活用したドライブも行いました。

特に、寒冷地での受電能力を最適化するために開発されたバッテリー予熱機能が搭載されており、EVにとって厳しい環境でも安心して走行できる性能を発揮します。

デビュー記念イベントのお知らせ



立山黒部貫光株式会社では、6月から「立山トンネル電気バス・デビュー記念イベント」を予定しています。イベントでは、乗車記念カードの配布や、トロリーバスと電気バスの特別展示が行われます。特に、初回のイベントではトロリーバスに関連する特典があり、訪れる価値があります。

詳しい情報は立山黒部貫光の公式ウェブサイトやBYDのページで確認できます。たくさんの観光客が訪れるこの美しいルートで、BYDの最新技術を体感してみてはいかがでしょうか!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: BYD K8 立山黒部

トピックス(旅行)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。