最先端のAI技術で漏水調査が進化する神奈川の取り組み
神奈川県企業庁は、漏水対策の強化を図るため、新たにAIやIoTを活用した漏水調査技術の共同研究をスタートします。この取り組みでは、民間からの提案を受けて、2件の先進的な研究が決定されました。
共同研究の概要
漏水音AI判定による調査業務の省力化
最初の共同研究には、水道テクニカルサービス株式会社、wavelogy株式会社、そして株式会社フソウが参加します。この研究の目的は、漏水音をAIで識別し、従来の方法に比べて調査業務を簡素化することです。具体的には、熟練技術者に頼らずとも効率的に漏水を特定できる手法を構築することを目指しています。
この研究は令和7年の7月から令和8年の3月まで実施され、AI技術を駆使した解析手法と漏水をリアルタイムで監視するシステムを組み合わせることで進められます。これにより、漏水の検出が迅速になり、人材の負担も軽減されるでしょう。
AI管路劣化診断に基づく漏水監視
次に、フジテコム株式会社、フジ地中情報株式会社、そして東京都立大学の荒井康裕准教授が協力する研究があります。この研究では、AIによる管路劣化診断技術を利用して漏水監視センサーを最適配置する計画が立てられています。令和7年から令和9年までの長期にわたり実施され、地域特性に合わせた診断が行われる予定です。
センサーは、小さな漏水音を常に監視し、そのデータを基に漏水の有無を自動判断します。この取り組みにより、広範囲にわたる漏水の早期発見が可能となり、住民の水利用の安全性が高まる見込みです。
協定書締結式について
これらの共同研究を記念して、令和7年7月16日(水)に協定書の締結式が神奈川県庁新庁舎10階で行われます。企業庁の長をはじめ、各社の代表者が出席し、共同研究の開始を正式に発表します。また、取材が希望される方は、7月15日までに事前に連絡する必要があります。
取材のご案内
この革新的な取り組みの進捗や影響について取材を希望されるメディア関係者の方は、締結式に訪れることができます。詳しい内容や問い合わせ先は、神奈川県企業庁の各部署にてご案内しています。
まとめ
神奈川県の最新の漏水対策は、AI技術の導入によりさらに効果を上げることが期待されています。民間企業との連携を通じて、新たな技術で水道インフラの安全性巡視が強化され、住民の安心を確保するこれらの取り組みに注目です。