医療機関内無人化の新時代を開く「デジテールストア」の導入

医療機関内無人化の新時代を開く「デジテールストア」の導入



株式会社Nebraska(本社:東京都千代田区)は、医療機関内の売店に無人営業化ソリューション「デジテールストア」を導入したとの発表を行いました。これにより、東京医療センター内の書店と真木病院内のコンビニという二つの異なる業態において、買い物の新しい形が始まります。この取り組みは、今後の医療施設における売店運営のモデルとして注目されています。

背景と目的



医療機関内の売店は、患者や来院者、さらには医療従事者といった多くの利用者に対応していますが、営業時間や人員不足から、特に夜間や早朝の需要に応じきれていないのが課題でした。さらに、新型コロナウイルスの影響で感染症対策や非接触型のサービスが求められる中、安全で便利な環境を提供する必要が高まっていました。そこでNebraskaは、無人営業化を進め、利用者が自由に快適に買い物できる場所を提供することを目指しました。

「デジテールストア」の特徴



「デジテールストア」は、LINEを活用した入店認証とセルフ決済を取り入れることで、非対面式かつキャッシュレスの無人営業を実現しています。この仕組みにより、人的リソースを抑えながらも、24時間営業に近い柔軟さを持つ運営体制が可能となります。また、従来の営業時間だけでなく、深夜や早朝の時間にも利用者のニーズに応えるための体制が整っています。

導入された店舗の一つである東京医療センター内の書店は、有人営業が9:30から17:00で、それ以降は無人営業となります。真木病院内のコンビニも、平日は15:30以降、土日祝日は15:30から翌日の開店時刻にかけて無人営業が行われます。これにより、患者や来院者が必要なときにいつでも買い物ができるようになるのです。

実際の導入と効果



今回の取り組みは、医療機関からの需要に応じた柔軟な営業スタイルを採用しており、通常の店舗運営の枠を超えた新たな試みです。特に、有人から無人への切り替えができるハイブリッド運用は、効率的な販売を実現し、特定の時間帯にスタッフが不足するという問題を解決します。さらに、利用者の購買体験をより良くするため、セルフレジやデジタル管理を通じた高い利便性を提供しています。

今後の展望



Nebraskaは、今回の2病院・2業態への同時導入を出発点として、医療施設における無人化の推進を本格的に進めていきます。医療機関に限らず、今後は学校や駅、さらには官公庁など、さまざまな場所での無人化の展開を見込んでおり、安全かつ利便性の高い購買環境の整備を支援していく方針です。

この新しい販売モデルは、今後の大小さまざまな医療機関での展開が期待され、患者や訪問者にとっても利便性の向上が図られることになるでしょう。「デジテールストア」による新たな未来の購買環境をぜひ注目してください。

関連リンク

サードペディア百科事典: 医療機関 無人営業化 デジテールストア

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。