ZIPAIRの挑戦
2025-07-17 12:47:30

ZIPAIRが掲げる新しい航空のスタンダード『NEW BASIC』とその環境への取り組み

ZIPAIRが掲げる新しい航空のスタンダード『NEW BASIC』とその環境への取り組み



株式会社ZIPAIR Tokyoは、航空業界における新しいキャリアとして2018年に設立されました。従来のLCCの対称的なイメージを覆すべく、低価格ながらも良質なサービスの提供を目指し、独自の理念を掲げています。その名も『NEW BASIC』。今回は、この理念を実現するために取り組むカーボンニュートラリティへの挑戦についてご紹介します。

サステナブルな航空業界を目指すZIPAIRの挑戦



このたび、ZIPAIRはISO 14068-1:2023に基づくカーボンニュートラリティの第三者認証を取得するため、株式会社エスプールブルードットグリーンの支援を受けることに決めました。エスプールブルードットグリーンは、サステナビリティ経営支援サービスを提供しており、知識と経験を生かして企業の環境への取り組みを後押ししています。

環境への意識と事業成長の両立



ZIPAIRが特に注目したのは、CO₂の排出原単位、すなわち活動あたりのCO₂排出量を削減することです。このアプローチは、航空機の運航を停止するのではなく、より少ないエネルギーで多くの人や荷物を運ぶことに結びつきます。このため、飛行の停止ではなく、効率を改善することでCO₂の削減ができるのです。

エスプールブルードットグリーンとの連携



認証取得のためにエスプールブルードットグリーンに支援を依頼した際、彼らの伴走型の支援スタイルと丁寧な説明に好感を持ったZIPAIRの関係者。この支援を通じて、社内の共通認識が形成されただけでなく、具体的な削減目標も設定することができました。

経営戦略とカーボンニュートラリティの関係



ZIPAIRでは、カーボンニュートラリティを達成するためのロードマップが整備され、これに基づいて社内での認識が明確になったと言います。また、これに至る経過の中で得た自信は、事業成長へもつながると信じています。持続可能な航空燃料の導入など、今後の取り組みも計画されています。

持続可能な未来を見据えて



ZIPAIRは、短期的な目標として排出原単位の削減に注力しつつ、長期的にはカーボン・クレジットの活用など、より大きなインパクトを生む施策を検討します。持続可能な航空サービスの実現に向け、着実に一歩を踏み出すZIPAIRの姿勢には、多くの期待が寄せられています。

今、ZIPAIRが挑む新しい航空のスタンダードと、持続可能な未来に向けた取り組みには注目が集まるでしょう。私たちもこの動向から目が離せません。


画像1

画像2

画像3

トピックス(旅行)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。