金沢八景駅のSDGsロッカー
2025-02-17 13:22:21

食ロス削減の新たな挑戦!金沢八景駅にSDGsロッカー登場

食ロス削減!新たな取り組み「SDGsロッカー」



横浜市金沢区にあるシーサイドライン金沢八景駅の改札内に、画期的な取り組み「SDGsロッカー」が2025年2月21日(金)からスタートします。このロッカーは、消費期限が迫っているにもかかわらず廃棄される運命にあるパンをお得に購入できる場所です。食品ロス問題と向き合うための新しい方法が、このSDGsロッカーによって広がることを目指しています。

SDGsロッカーの概要



SDGsロッカーでは、実際に消費期限内の食パンや食事パン、焼菓子などが販売されます。これらは、市場で売れ残った商品ですが、品質には全く問題がありません。実価格の約20%から30%オフで購入でき、金沢八景駅を利用される方には非常にお得なオプションとなります。

販売は月曜日から土曜日の間で、午後4時から翌日の午前10時まで行われます。廃棄物削減の取り組みによって、年間で約0.5トンの食品ロスを削減できる見込みです。

シーサイドライン金沢八景駅の取り組み



この取り組みは、横浜市及びヨコハマSDGsデザインセンターが推進するもので、環境への配慮を重視しながら市民生活に密着したサービスを提供しています。横浜シーサイドラインは新杉田駅と金沢八景駅を結ぶ新交通システムで、通勤や通学、レジャーを支える交通機関としても高く評価されています。

食品販売者「海辺のパン屋 ブレーメン」



ロッカーに並ぶパンは、金沢区柴町にある「海辺のパン屋 ブレーメン」から提供されます。このベーカリーは1990年に創業し、地域の人々に愛されて34年にわたり営業しています。朝7時からは焼き立てのパンが次々と並ぶ様子は、地元の人々にとって特別な日常です。

ブレーメンでは、地元の食材を使用していることにもこだわり、柴漁港産の新鮮なアジや太刀魚を使ったパンが自慢です。しかし、売れ残りが発生してしまうことは避けられず、食品ロスの社会問題にも直面しています。だからこそ、今回のSDGsロッカーの取り組みに参加することで、多くの方に自慢のパンを知ってもらい、廃棄を減らす一助になりたいと考えています。

株式会社アルファロッカーシステムの役割



このSDGsロッカーを運営するのは、金沢区に本社を持つ「株式会社アルファロッカーシステム」です。1964年に日本で初めてコインロッカーを製造・販売した企業で、現在も様々な形で生活のリズムを支えています。今回の取り組みを通じて、人とモノが巡りやすい社会の実現を目指しています。

まとめ



シーサイドライン金沢八景駅に設置されるSDGsロッカーは、単なる便利なサービスに留まらず、地域や環境に対する意識をより高めるための場ともなるでしょう。この取り組みが多くの人々の関心を引き、さまざまな形で自然環境や社会問題に耳を傾けるきっかけとなることを期待しています。食ロス削減、SDGsの普及といったテーマへの理解を深める、そんな新たな挑戦が始まりました。ぜひ、この機会をお見逃しなく!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 横浜市 SDGs 食品ロス

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。