岡山大学が進めるCO₂排出量可視化プロジェクト
国立大学法人岡山大学は、地域企業と協力してCO₂排出量の見える化を目指すプロジェクトを開始しました。この取り組みは、岡山県商工会連合会との連携を通じて、学生が地域経済と環境問題の両方に貢献することを目的としています。
プロジェクトの背景
2025年9月30日、岡山大学ではCO₂排出量を可視化するためのキックオフワークショップが開かれました。このプロジェクトは、環境問題がますます深刻化する中で、企業はもちろん地域全体でのカーボンニュートラルの実現が求められているため、不可欠な施策です。
特に、サプライチェーン全体での温室効果ガス削減のためには、排出量の見える化が重要になってきます。本プロジェクトでは、岡山大学の天王寺谷達将准教授のゼミに所属する学生が、吉備中央町にあるシバムラグループと連携し、同社が製造している商品のカーボンフットプリント(CFP)を算出します。これは、経済産業省や環境省のガイドラインに基づいて行われます。
ワークショップの様子
ワークショップには、天王寺谷ゼミの学生5人と岡山県商工会連合会の職員が参加し、プロジェクトの意義や進め方を共有しました。天王寺谷准教授は、カーボンフットプリントを利用することで中小企業の価値向上に繋がることを説明します。
その後、参加者たちはシバムラグループの事業を理解するために「道の駅かよう」やブルーベリー農園・加工所を訪問しました。学生たちは、シバムラグループが地域にとって重要な存在であることを実感し、実際の加工工程を見学することで環境問題への意識がさらに高まりました。
1人の学生は、「ブルーベリージュースの加工過程を初めて見て、搾りかすを活用した商品作りが環境に優しいと感じた」と述べました。このような体験を通じて、学生たちは実際のビジネスの現場を理解し、自らの知識を深めています。
シバムラグループの意気込み
シバムラグループの芝村啓三代表は、持続可能な経営の重要性を強調しました。「カーボンフットプリントチャレンジは、一企業だけでは実現できなかった施策であり、岡山大学との協力が価値ある取り組みです」と語り、今後の展望に期待を寄せました。計画では、年内にCFPを算定するためのデータ収集を進めるとのことです。
地域への還元と未来の展望
この取り組みから得られた経験を地域に還元し、地域全体の脱炭素経営を促進することが目標です。将来的には、シバムラグループが行う稲作でのカーボンクレジットの活用やカーボンオフセット商品の開発にも着手する予定です。これにより、地域の持続可能な価値創造への新しいモデルを築くことを目指しています。
まとめ
岡山大学と地域企業が手を組み、CO₂排出量の可視化に挑むプロジェクトは、学生たちにとって貴重な実践の場となっています。この取り組みを通じて、地域社会の持続可能性が高まり、さらには全国の企業にとっても「カーボンニュートラル」の実現に向けた具体的な指針となるでしょう。今後の進展に注目です。