PRISM BioLabとElixが手を結ぶ!新たな創薬への挑戦
神奈川県藤沢市に本社を置く株式会社PRISM BioLabが、2025年4月1日付で株式会社Elixとの業務提携契約を締結した。この提携により、両社が持つ独自の技術を組み合わせ、創薬研究の新たな地平を開くことが期待されている。
合わせる技術、目指すは革新的な医薬品
PRISMは、独自に開発したペプチド模倣技術を駆使し、細胞内でのタンパク質相互作用の制御を目指している。一方、Elixは、AI創薬プラットフォーム「Elix Discovery™」を用いて、高効率の創薬プロセスを推進している。両者が融合することで、これまで標的分子の選定が難しかった化合物に対しても研究を進めることができる。
創薬における分子の探索には時間とコストがかかる。これまで数百から千以上の化合物を合成する必要があった研究開発プロセスを効率化するために、PRISMのPepMetics®技術とElixのAI技術を組み合わせることが重要視されている。これにより、従来のアプローチでは考えられなかった候補化合物の発見が期待されている。
業務提携の意義
PRISM BioLabの代表取締役、竹原大氏は、「AIの活用は私たちの創薬プロセスにおいて不可欠であり、Elixとの連携により大きな進展が期待できる」とコメントしている。また、ElixのCEOである結城伸哉氏も、以前のプロジェクトでの成功を振り返り、「両社の強みを生かし、共に画期的な成果を追求することに大きな期待を寄せている」と述べている。
この提携により、研究開発の時間短縮とコスト削減がもたらされるだけでなく、患者や医療従事者にとって画期的な治療法の提供が可能となる。これは、未解決の医療ニーズに対するアプローチを変える大きな一歩だ。
創薬の未来を見据えて
PRISM BioLabのCTO、藤間達哉氏は、「創薬プロセスの効率化は常に求められている課題であり、AIとの融合によって新薬の早期創出を目指す」と語る。AIとブレインストーミングを行う柔軟な社風を持つElixと、独自のペプチド模倣技術を持つPRISMとの連携は、創薬研究の加速に寄与するだろう。
この業務提携によって、従来の常識を覆す新たな低分子の探索が進むことが期待されており、困難とされていた標的に対しての医薬品候補の発見が加速する。両社の技術の融合は、医療分野での革新をもたらす一助となるだろう。
企業情報
- - PRISM BioLab: 低分子化合物による創薬を目指す企業で、がんや線維症に関連する臨床パイプラインを持つ。詳細は公式サイトを参照。
- - Elix: AI創薬を推進する企業で、製薬業界の革新を目指している。詳細は公式サイトをご確認ください。