岡山大学が新型コロナウイルスの早期検出技術を開発!
国立大学法人岡山大学が、新型コロナウイルスの検出において画期的な成果を挙げました。具体的には、微量の検体から新型コロナウイルスNタンパク質を高精度で検出する技術を確立したのです。この研究は、大学院ヘルスシステム統合科学研究科の丁雪大学院生と紀和利彦教授のチームによるもので、岡山大学病院の井上博文主任臨床検査技師と連携して進められました。
新しい検出手法の概要
これまでの新型コロナウイルス検査は主にPCR検査が使用されていましたが、時間がかかるため、初期感染者の見逃しや検査精度の低下が問題視されていました。特に抗原検査は初期段階での感度が低く、迅速な対応が求められる状況には不向きでした。そこで岡山大学は、新たに開発したテラヘルツ波ケミカル顕微鏡に着目しました。
この技術では、Nタンパク質と特異的に結合する人工RNAのアプタマーを用いて、テラヘルツ波の検出機能を利用します。これにより、わずか500nLという微量の検体から、0.5pgのNタンパク質の検出に成功しました。これまでの手法に比べて大幅な感度向上を実現しており、従来方式に比べて一桁以上の高精度を誇ります。
研究成果の公表と今後の展望
この成果は、2023年11月19日に学術雑誌「Sensors」に掲載され、今後さらに性能を向上させる計画が立てられています。岡山大学は、今後3年間でこの技術を社会に提供し、感染拡大を防止するための迅速かつ正確な識別ができる装置の開発を目指しています。繰り返しになりますが、これにより新型コロナウイルスの早期発見が可能になり、感染拡大を防ぐ手助けとなるでしょう。
新型コロナウイルス対応の目的
丁雪大学院生は、「この技術は新型コロナウイルスだけでなく、将来的に現れる未知のウイルスにも応用できる可能性があります。今後の流行を防ぐための新しい装置を社会に提供したい」と語りました。この発言からも、岡山大学の研究が我々の身近な未来に対して重要な意義を持つことが伺えます。
研究に関わる資金源
この研究は、独立行政法人日本学術振興会(JSPS)からの科学研究費助成事業の支援を受けて実施されました。また、丁雪大学院生は岡山大学の次世代研究者挑戦的研究プログラム(OU-SPRING)の支援も受けています。このような支援体制が、高度な研究開発を後押ししているのです。
まとめ
新型コロナウイルスの早期検出ができる技術が岡山大学から生まれたことは、多くの人々に希望を与えるものです。感染症対策の向上が期待される中、このような研究開発が進展することは、医療現場の大きな助けとなるでしょう。今後の続報を楽しみにしたいと思います。