命を救うプロジェクト
2025-11-17 13:49:52

神奈川の動物医療啓発プロジェクトが新たな命を救う!

動物医療を支える啓発プロジェクト



神奈川県川崎市に本社を置く日本動物高度医療センター(通称JARMeC)は、動物医療に関する重要な知識を広めるためのプロジェクトを始めました。イラストレーターのセツサ チアキさんの巧みな手で表現されたイラストによって、動物における二次診療や献血の重要性が伝えられていきます。

セツサ チアキさんのイラストがもたらすメッセージ



セツサ チアキさんは、愛犬との温かな生活や盲導犬に関わる経験から、動物への深い愛情をウリにしているアーティストです。彼女のイラストは、単に美しいだけでなく、「救える命を少しでも増やしたい」というJARMeCの理念と共鳴し、多くの人々の心に訴えかけます。これらのイラストを通じて、動物医療の重要性を理解し、行動につなげるための第一歩を促します。

プロジェクトの主な目的



この啓発プロジェクトは、以下の三つの重要なテーマに焦点を当てています。

1. 二次診療の認知向上



動物医療は人間の医療と同様に、一次診療と二次診療に役割が分かれていますが、二次診療の存在を知らない飼い主は多いです。このプロジェクトでは、全国に広がる獣医科大学病院や民間施設についても紹介し、必要なときに助けを求めるための知識を提供します。命を救うための選択肢を知ることが、いかに重要かを伝えていきます。

2. 献血文化の構築



犬や猫においても「献血」が命を救う活動として行われていますが、この事実はあまり知られていません。輸血が必要な場合の血液が不足している現状を受け、献血の意義を広めることで、社会全体での支援の輪を広げていくことが目指されています。

3. 猫のかかりつけ医の重要性



猫は犬に比べてかかりつけ医を持たない割合が高く、そのため健康状態の変化に気づかず、手遅れになってしまうことが多いです。日常から健康を監視し、必要なときに適切な医療を受けるために、かかりつけ医の重要性を広く理解してもらいたいと考えています。

イラストの持つ意味



セツサさんが描くイラストには、「安心して眠る」「元気に遊ぶ」といった動物たちの姿が描かれています。これらは、入院中の動物たちへの愛と希望を込めた作品であり、見る人に温かい気持ちを伝えます。自分のペットとも向き合い、必要な医療を受ける重要性を再認識させることが期待されています。

最後に



JARMeCは、このプロジェクトを通じて、飼い主と動物がより幸せに、そして長く共に生活することができる社会を実現させるために、日々努力してまいります。動物たちの命を救うための活動に、ぜひご参加ください。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本動物高度医療センター セツサ チアキ 動物医療

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。