飲食業界に革新をもたらすAI接客サービス「Co店長」の導入事例

飲食業界に革新をもたらすAI接客サービス「Co店長」



株式会社KMSは、飲食業界における顧客体験を一新するAI接客サービス「Co店長」の導入事例を発表しました。このプロジェクトは、株式会社すかいらーくホールディングと共同で進めており、Microsoftの「Azure OpenAI service」を活用しています。これにより、飲食業界の接客サービスに新たな風を吹き込み、顧客との良好なコミュニケーションを促進することが目標です。

1. AI事業の概要



KMSは、ゲーム開発や運用のノウハウを活かし、様々な業界が直面する課題を解決するためのAI技術を開発しています。特に、AIの利活用を通じて業務の効率化を図り、ユーザーが簡単にAIを使える環境を提供することを目指しています。この目標を達成するために、UI(クリエイティブ力)、Development(開発力)、UX(体験)の3つの要素を相互に連携させ、新たなテクノロジーに挑戦し続けています。

2. 背景



すかいらーくグループは、デジタルメニューブックやネコ型配膳ロボットなど、ITを活用したさまざまな施策を導入してきました。しかし、これらの取り組みによって、店舗のクルーと来店客とのコミュニケーションの機会が減少するという問題も発生しました。この課題を解消すべく、KMSはすかいらーくグループと竟走し、人間にしかできない接客の質を向上させるためのプロジェクトとして「Co店長」を開発しました。

3. 取り組み



「Co店長」は、Azure OpenAI Serviceを活用し、来店客との会話を通じてスムーズに注文をサポートする新たなシステムです。デジタルメニュータブレットを通して、AIロボは提供するメニューのおすすめを行うことができるため、従来の接客サービスとは異なる、新しい体験を顧客に提供することが可能です。現在、システムの構築は2024年3月から始まり、同年9月にはガスト秋葉原駅前店において実証実験が実施される予定です。

4. 効果と顧客の反応



「Co店長」の導入により、顧客との対話がより豊かになり、AIロボとの会話を楽しむリピーターも増加しています。AIロボには「研修中」というバッジが付けられ、あえて少しユーモラスなキャラクターを演出しています。これにより、顧客との心の距離が近づき、「ありがとう」といった言葉を交わすような親しみのある交流が生まれています。

ただし、実際にこの取り組みが顧客体験の向上にどのように寄与するかは、今後の観察が必要です。実店舗でのAI活用が新たな発見を促し、店舗クルーからも新たなアイデアが生まれつつあります。その一環として、厨房でのAI活用のアイデアも浮上しており、今後さらに多彩な展開が期待されています。

5. 今後の展望



KMSとすかいらーくグループは、これまでの導入実績を基に、対象店舗の拡大を目指しています。また、次世代の顧客体験の提供に向け、生成AIのさらなる活用方法を模索し続けることに取り組みます。ゲーム開発の知見を生かし、新たな価値を創出していくこのプロジェクトに、引き続き注目が集まります。

  • ---

会社概要



  • - 会社名: 株式会社KMS
  • - 所在地: 東京都品川区西品川1丁目1−1 住友不動産大崎ガーデンタワー20階
  • - 設立年月: 2015年7月
  • - 資本金: 29,980,000円
  • - 事業内容: AI事業、ゲーム事業、クラウドソリューション事業、デジタルコミック事業
  • - コーポレートサイト: KMS公式サイト
  • - 問い合わせ窓口: DAIVERSE問い合わせ

関連リンク

サードペディア百科事典: KMS Azure OpenAI Co店長

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。