なだ万のシグネチャー料理が全国で展開
株式会社なだ万は、2025年4月から全国のレストランで各店の調理長が考案した「シグネチャー料理」を順次提供することを発表しました。なだ万の特徴である調理長の個性豊かなアイデアが詰まった料理は、懐石料理やコースの一部として楽しむことができます。
195年を超える伝統の中での新しい試み
創業から195年の歴史を誇るなだ万では、全国の店舗が地域の特性や旬の食材を活用し、毎月新しい献立を展開しています。これにより、各店はそれぞれの技術を活かした料理を提供し、日本料理の伝統を継承しながらも新たな価値を創造しています。
本プロジェクトでは、料理長たちがその立場から表舞台に立つことを目的としており、彼らが提案したシグネチャー料理を通じて、それぞれの店舗が持つ独自の味わいや魅力を広く発信します。特にSNSの普及に伴い、若い世代の訪問動機が生まれ、なだ万のファン層がさらに広がることを期待しています。
シグネチャー料理の紹介
なだ万本店・山茶花荘の「フォアグラ茶碗蒸しトリュフ餡」
技術が光るこの一品は、フォアグラの茶碗蒸しがベースで、トリュフ餡が絡む絶品です。NTVの「料理の鉄人」で誕生したこの料理は、調理長の吉田武彦の腕によってさらなる進化を遂げました。
滑らかな口当たりと濃厚な味わいが調和し、唯一無二の存在感を持つ料理です。
紀尾井 なだ万の「東京X豚の角煮味噌友地餡掛け」
新しい挑戦として、卓袱料理をルーツにしたこの角煮は、東京Xという希少価値のある豚肉を使用しています。現代風にアレンジしたこの料理は、味噌の奥深い風味とまろやかさが特徴で、口の中でとろける食感を楽しめる逸品です。
なだ万の歴史と挑戦
なだ万の第一歩は、江戸時代の1830年に遡ります。創業当初より、日本料理の伝統を大切にしながらも、時代に合わせた進化を続けてきました。特に20世紀には、パリ講和会議に参加し、東京サミットの晩餐会が開催されるなど国際的な舞台でもその名を馳せました。
様々な時代に応じた成長
なだ万は、江戸時代から令和時代にかけて、常に多様なお客様のニーズに応じて進化を遂げてきました。その経験値は、現在も日本料理店の老舗として多くの人々に支持されています。
今回はこうした歴史を踏まえ、各店の調理長が個性的なシグネチャー料理を提供することで、さらなるファンの獲得を目指しています。この新たな挑戦は、ただの食事提供を超え、食文化の発展にも寄与するでしょう。
おわりに
なだ万のシグネチャー料理は、日本料理の伝統と各料理長の創意工夫が生きた一品です。ぜひ、全国の店舗でその味を体験してみてはいかがでしょうか。新たな食の楽しみを見つけることができるでしょう。