横浜市の「お悔やみ窓口」全区役所への展開
株式会社鎌倉新書がサポートする「お悔やみ窓口」が、2025年10月15日から横浜市内の各区役所に順次設置されることが決まりました。この取り組みは、高齢化社会が進む中での終活支援として、遺族の心理的・手続き的負担を軽減することを目的としています。
取り組みの背景
近年、親しい方を失った際の手続きは非常に手間がかかるものです。年金や保険、税金などの手続きを一つ一つ行うのは、ご遺族にとって大きな負担となりがちです。この課題を解決するべく、各自治体では関連する手続きを一つにまとめて案内する「お悔やみ窓口」が設置されています。横浜市では、2024年1月から鶴見区と瀬谷区で試行的に導入し、利用者からは「迅速に手続きを行えた」といった感謝の声が寄せられたことで、全区役所への拡充が決まりました。
お悔やみ窓口の具体的な取り組み
1.
窓口の整備: プライバシーに配慮した相談環境を整え、バリアフリーの設計がされています。あらゆるご遺族が安心して利用できる空間を提供します。
2.
遺族のサポート: ヒアリングをもとに必要な手続きをサポートし、スムーズに手続きが進められるように案内します。これにより、遺族が抱える精神的な負担を軽減することも目指しています。
お悔やみ窓口の利用について
お悔やみ窓口は、基本的に予約制です。亡くなられた方が住民登録をしていた区役所の窓口を利用し、ウェブサイトまたは電話で4営業日前までに予約を行う必要があります。
開設時期
- - 10月開設区: 神奈川区、中区、港南区、磯子区、金沢区、緑区、青葉区、戸塚区
- 予約受付開始: 10月8日
- 対応開始: 10月15日
- - 12月開設区: 西区、南区、保土ヶ谷区、旭区、港北区、都筑区、栄区、泉区
- 予約受付開始: 12月9日
- 対応開始: 12月15日
受付時間
午前8時45分から午後5時まで(区役所開庁日)
予約枠
- - ①9:00〜 ②10:30〜 ③13:30〜 ④15:00〜
詳細情報は、
横浜市公式ウェブサイトをご確認ください。
今後の展望
株式会社鎌倉新書は、今後も政府や地方自治体と協力し、各種サービスを拡充していく方針です。
- - SDGs目標11「住み続けられるまちづくり」の達成に貢献するなど、地域社会における課題解決に取り組みます。
- - また、内閣官房IT総合戦略室などの推進する施策とも連携し、デジタル化を進めていく計画です。
- - 地域住民の終活支援を強化するための協定を締結し、包括的な支援体制を築いていく考えです。
会社概要
株式会社鎌倉新書
1984年に設立された、終活に関連する多様なサービスを展開する企業です。介護や相続のサポートから、葬儀の準備、お墓選びに至るまで、多岐にわたるアプローチで高齢社会に貢献しています。詳しくは、
公式ウェブサイトをご覧ください。