守山工場のAWS認証
2025-08-29 12:05:19

日本コカ・コーラ守山工場が水の持続可能性を追求しAWS認証取得

日本コカ・コーラ守山工場がAWS認証を取得



日本コカ・コーラ株式会社は、滋賀県守山市にある守山工場が、国際的な水資源管理の認証であるAWS(Alliance for Water Stewardship)コア認証を取得したことを発表しました。これは国内のコカ・コーラシステムにおいて、白州工場(山梨県北杜市)に続き2ヵ所目の取得となります。

AWSは、「水のサステナビリティ」をテーマに、世界自然保護基金(WWF)やThe Nature Conservancy(TNC)などとともに設立された国際機関であり、持続可能な水利用を推進する存在です。この認証は、工場や関連施設が水の保全と管理に対して責任を持って取り組んでいることを示します。

守山工場のAWS認証取得は、工場周辺の流域におけるステークホルダーとの協力や、全世界のコカ・コーラシステムに共通の水質管理システム「KORE」を活用した水源の保全、さらには森林整備など多岐にわたる取り組みが評価された結果です。これにより、工場は持続可能な地域づくりへの貢献が認められることとなりました。

さらに、守山工場は2024年10月に、滋賀県湖南市の夏見生産森林組合と「琵琶湖森林づくりパートナー協定」を締結します。この協定は、日本コカ・コーラシステムが全国22工場で地域と共に水源涵養活動を進める体制を整えるための重要なステップです。

一方で、日本コカ・コーラはウォータースチュワードシップの推進にも注力しています。2025年3月には、「ジャパン・ウォータースチュワードシップ(JWS)」の設立メンバーとして参加することが決定しています。これにより、多様なステークホルダーとの協働を通じて、国内における水資源の管理とその重要性の理解を深めていく方針です。

このような取り組みは、コカ・コーラシステム全体の水の使用効率を向上させ、地域社会に対してもより良い環境づくりへ貢献していく大きな一歩です。水資源は私たちの生活に欠かせないものであり、その持続可能な利用が求められています。コカ・コーラは、その使命を胸に、今後も地域社会とともに豊かな水環境の創造に努めていくでしょう。

日本国内におけるコカ・コーラの水資源保全活動の詳細については、公式ウェブサイトをご覧ください。 コカ・コーラ環境サイト


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: コカ・コーラ 水資源 AWS認証

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。