未来都市シンポジウム
2025-04-11 12:49:47

未来都市を見据えたシンポジウムが2025年に開催

未来都市を見据えたシンポジウムが開催



2025年4月23日(水)、大阪の慶應義塾大学キャンパスにおいて、注目のシンポジウム『AIoT/XRで挑む未来都市リアリティ - 人々の動きを"捉え"て"促す"』が開催されます。このイベントは、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)による「あらゆる活動をデジタル技術で支える未来都市」の実現に向けた重要な一歩です。

会場は、アクセスが非常に便利なグランフロント大阪ナレッジキャピタルの北館タワーCの10階に位置しています。参加は無料ですが、定員は100名となっており、先着順での受付となりますので、興味のある方はお早めの申し込みをお勧めします。

シンポジウムの目的


本シンポジウムでは、気候変動や感染症の蔓延が引き起こす現在の社会的課題に対し、人々がどのように「実現したい未来」や「避けたい未来」のビジョンを持ち、それを基に必要な施策を導出し、持続可能な都市づくりに寄与できるかについて議論が行われます。

研究内容の発表


特に、AIoT(人工知能とモノのインターネット)やXR(拡張現実)の技術がどのように都市の人流をマネージメントし、より良い生活環境を提供できるかがテーマです。また、参加者には様々な最新技術の展示も行われ、具体的な技術の活用例が示される予定です。

プログラム概要


シンポジウムは13:00から始まり、多数の招待講演を通じて、最新の研究成果や実務事例が発表されます。名古屋大学の米澤准教授やアプリ開発を手がける望月氏など、業界の第一線で活躍している専門家たちが講演を行い、さまざまな視点から未来都市のビジョンを共有します。
細かいプログラムは以下の通りです:
  • - 13:05 招待講演1「Internet of Realities:AIが拓く新たな現実とそのインターネットに向けて」
  • - 13:45 招待講演2「スマートフォンプローブデータがひらく災害レジリエンス」
  • - 14:25 SFVプロジェクト概要
  • - 14:40 講演「テーマパークにおける人流マネージメント」
  • - 15:40 講演「観光地における来訪者の快適性」
  • - 16:10 講演「災害時における『実現したい未来』と『避けたい未来』」
  • - 16:40 パネルディスカッション「AI時代、多様化する"現実"と人々の行動」

参加方法


シンポジウムへの参加は、Webサイトからの事前申込が必要です。申し込みの締切は2025年4月18日(金)となっているため、興味のある方は早めに訪れて申し込むことをお勧めします。
共に未来を見据えた都市の在り方について考える機会を得られる貴重なシンポジウム、ぜひご注目ください。

NEXT: お申し込みはこちら

詳しい情報は、SFVプロジェクトの公式ウェブサイトや慶應義塾大学環境情報学部のページをご覧ください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 慶應義塾大学 Beyond5G AIoT

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。