1000世帯応援の酒イベント
2025-08-22 10:19:20

1000世帯から応援を受けた小田原かなごてファームの再エネ日本酒体験

1000世帯から応援を受けた小田原かなごてファームの再エネ日本酒体験



再生可能エネルギーを100%利用した電力事業の代表格、株式会社UPDATER(旧みんな電力)が運営する「みんな電力」。この度、神奈川県小田原の「小田原かなごてファーム」が、初めての1,000世帯からの応援を受けることに成功しました。この画期的な取り組みを記念して、特別イベントを開催する運びとなります。

発電所応援制度の特別な体験イベント



2025年5月に1,000世帯目の応援を達成したことを祝うため、井上酒造と共同で、再エネで製造された日本酒「推譲」をテーマにした体験イベントを企画しました。このイベントは2025年9月27日(土)に行われ、参加者は発電所を訪れての見学や、稲刈り体験を行い、その後、地元の食材を使用した懇親会を楽しむことができます。参加者が手刈りした稲は、その場で醸される日本酒「推譲」に利用されます。

ソーラーシェアリングでの新しい農業モデル



「小田原かなごてファーム」は、神奈川県足柄上郡のあしがら地域に位置し、耕作放棄地を活用して農業と太陽光発電を組み合わせたソーラーシェアリングを実践しています。特に、同ファームが育てた米は、農薬不使用で、酒造原料としても利用されています。日本酒「推譲」は、地域資源と再生可能エネルギーを融合させた、新しい形の再エネ日本酒であり、その名は二宮尊徳の「余剰の利益は次世代や社会のために使う」との思想に由来しています。

地域の持続可能な経済づくり



1,000世帯からの応援によって、小田原かなごてファームは安定した収入源を確保することができ、設備の維持や新たな挑戦への資金とすることができます。これにより、発電所の運営が持続可能なものとなり、地域経済の循環や再生可能エネルギー普及の合意形成を促進することが期待されます。小田原の発電所が持つこのモデルは、全国的にも広がる可能性を秘めています。

特別イベントの詳細



第一弾イベント


「日本酒の稲刈り×スペシャル懇親会」と題されたこのイベントは、全2回シリーズで開催されます。第1弾は2025年9月27日(土)の開催で、参加者は稲刈りをし、懇親会では発電事業者と直接交流するチャンスを得ます。

  • - 例: 参加者は地元の美味しい料理を堪能しながら、発電所オーナーや杜氏との貴重な交流が可能です。

プログラムに含まれる内容


1. ソーラーシェアリングの解説: 発電所オーナーが再エネと農業の融合について説明。
2. 稲刈り体験: 地元ブランド米「はるみ米」を手作業で収穫。
3. 懇親会: 「推譲」や地元食材を使用した料理を楽しみながらの交流タイム。

参加申し込みのご案内


参加希望の方は、専用の申し込みフォームからお申し込みをお願いします。参加定員は各回15名程度で、少人数制のため、発電事業者や杜氏との深い交流が可能です。この機会に、農業と再生可能エネルギー、さらには酒造りの全貌を体験してみませんか。

イベント申し込みフォーム


こちらからお申し込みください
締切は2025年9月10日(水)となりますので、お早めに!

さらに、2026年3月には第2弾イベントも予定されています。第1弾で収穫した米が実際に「推譲」に変わる様子を見学し、井上酒造での酒造見学を通じて、地域と再エネの新たなつながりを感じていただけることでしょう。今後の展開にもぜひご注目ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 小田原かなごてファーム 日本酒推譲 みんな電力

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。