横浜で実施されたペットボトルキャップリサイクル出前授業
2025年1月17日、横浜市立中山小学校にて、日本キャップ野球協会の協力のもと、ペットボトルキャップのリサイクルに関する出前授業が行われました。この取り組みは、回収が進まないペットボトルキャップのリサイクルを促進する「REBORN CAP PROJECT」の一環として実施され、地元の小学生たちに環境教育の重要性を伝える機会となりました。
出前授業の内容
授業は大きく二つのセクションに分かれて実施されました。まず前半では、ペットボトルキャップがどのように製造されるのか、またプラスチックのリサイクルについて抱える課題について詳しく解説されました。講義では、実際に使われる原料やアップサイクルされた製品を見たり触れたりすることで、リサイクルのプロセスを身近に感じてもらいました。
後半は、日本キャップ野球協会の協力を得て、「キャップ野球」の体験会が行われました。ここではペットボトルキャップをボールの代わりに使用し、参加者たちは実際にゲームを楽しみながら、リサイクルの重要性を体感しました。このユニークなスポーツ体験を通じて、子供たちにとって環境意識を身につける親しみやすい手段となりました。
REBORN CAP PROJECTの魅力
「REBORN CAP PROJECT」は、ペットボトルキャップのリサイクルだけでなく、モノを大切にする社会を目指すプロジェクトです。日本山村硝子株式会社では、ペットボトルキャップを新たな価値ある製品へと再生することに力を入れており、全国の企業や団体との連携を深めながら、リサイクルの普及を推進しています。また、出前授業や啓発活動を通じて、子供たちに分かりやすい形で環境問題を伝える努力も続けていくとのことです。
日本キャップ野球協会の活動
日本キャップ野球協会(JCBA)は、ペットボトルキャップを用いて誰でも手軽に楽しめる「キャップ野球」を広める活動をしています。このスポーツは、特にSNSを通じて注目を集めており、リユースの観点からもSDGsに貢献する新しい形の野球として注目されています。
授業を受けた子供たちが、これからもリサイクルや環境に対する意識を持ち続けてくれることを期待したいですね。人々が気軽に参加できるキャップ野球を通じて、未来の子供たちとの環境意識を共有し、一緒に明るい未来を築いていくことが求められています。日本山村硝子株式会社と日本キャップ野球協会の今後の活動にも注目です。
さらに知りたい方へ
普段リサイクルにどれだけ関心を持っていますか?日常の小さなアクションが大きな変化を生むことを忘れずにいてほしいです。さらなる情報やお問い合わせは、
日本山村硝子株式会社まで。