ファミリーマートの物流改革
近年、私たちの生活に欠かせないコンビニエンスストア、ファミリーマートが、2025年9月から北陸地区で物流体制を大きく見直します。この取り組みにより、CO2の排出量や食品ロスの削減を実現し、より効率的な配送を目指します。
物流の変化
ファミリーマートは、これまで1日3便で配送していたおむすびや弁当などを1日2便体制に変更します。対象は北陸地区の富山県、石川県、福井県にある約550店舗です。これにより年間で走行距離をおよそ150万km削減し、CO2排出量は約30%減少する見込みです。
この変更は、物流におけるドライバーの確保や燃料費の高騰となる課題に対応するためです。販売機会のロスを減らし、効率的かつ安定した商品供給を実現する必要性が高まっています。
新たな冷凍弁当販売
さらに、冷凍弁当の販売も新たに開始します。2025年9月16日から、長期保存可能な冷凍弁当を北陸地区の550店舗で取り扱います。これにより、お客様の多様なニーズにも弾力的に応えられるようになります。商品は、製造工場で急速冷凍され、注文後に温めて提供されるため、出来立ての味わいが楽しめます。
例えば、「こだわりデミグラスソースのデミオムライス」や「トマトの旨味あふれるナポリタン&海老ピラフ風」、「旨味たっぷり炒飯&唐揚げ」など、魅力的なメニューがそろいます。
加盟店サポートの強化
ファミリーマートでは、加盟店に対しても手厚いサポートを行います。新たな納品時間や販売ピークに応じた最適な発注をサポートするため、専用の発注支援ツールを活用します。スーパーバイザーによる説明も行い、店舗の円滑な運営をバックアップします。
持続可能な未来へ
ファミリーマートは「あなたと、コンビに、ファミリーマート」という理念の下で、社会インフラとしての役割を果たすべく、環境への配慮も忘れず、持続可能なサプライチェーンの構築に向けた取り組みを継続します。
今回の変更によって、ファミリーマートは物流効率の向上とともに、環境に優しいコンビニの在り方を模索していくことでしょう。今後の発展が楽しみです。