ワクワク実験教室
2025-10-08 23:21:37

岡山大学の小学生向け実験教室「かいのきわくわく実験教室2025」が大盛況

岡山大学の小学生向け実験教室「かいのきわくわく実験教室2025」が大盛況



2025年8月25日、岡山大学津島キャンパスの「かいのき児童クラブ」にて、小学生を対象とした「かいのきわくわく実験教室2025」が開催されました。このイベントは、岡山大学の技術部が中心となって行ったもので、子どもたちに科学の楽しさを体験してもらうことが目的です。

実施内容と参加者の活動



今年度は、小学5~6年生の参加者には「3Dプリンターでオリジナル貯金箱を作ろう」と「スペクトル分光器を作ろう」の2テーマが用意され、いずれも9人ずつが参加。低学年である1~4年生には、「スライムで遊ぼう」、「入浴剤を作ろう」、「ペットボトルで万華鏡を作ろう」、「人工いくらを作ろう」の4つのテーマが設定され、合計33人の子どもたちがそれぞれの活動に取り組みました。

5〜6年生の活動



「3Dプリンターでオリジナル貯金箱を作ろう」では、子どもたちがデザイン作業を行い、自分の考えたデザインを形にする喜びを味わいました。参加した子どもたちは、貯金箱のふたをデザインするグループと本体を塗装するグループに分かれて作業し、途中で交代しながら多様なデザインを完成させました。技術職員によるサポートもあり、完成品にはオリジナリティ溢れる作品が仕上がりました。

「スペクトル分光器を作ろう」では、光の波長の違いを観察し、色を使った実験を通じて、科学への興味を掻き立てる体験ができました。完成した分光器で太陽光や蛍光灯、LEDライトが持つ光の違いを観察するなど、魅力的な学びが続きました。

低学年の活動



1〜4年生の「スライムで遊ぼう」では、子どもたちが好きな色のスライムを自由に作り、続いて「人工いくらを作ろう」も楽しみました。また、「入浴剤を作ろう」では自分だけの香りを選び、オリジナルの入浴剤を楽しむことができました。

ペットボトルを使った万華鏡づくりでは、あらかじめ切り取られたペットボトルにミラーやビー玉を組み合わせ、個性的な作品を手掛けました。それぞれの活動を通じて、子どもたちは楽しんで参加していました。

参加者の声と教員の思い



今回のイベントには、テクニカルリサーチャーとして協力した三宅雅之さんがコメント。「子どもたちが身近な材料を使って科学に触れ、楽しそうに取り組む姿に感動しました。彼らの創造力や好奇心を伸ばす良い機会になったと思います」と語りました。また、佐藤法仁副理事・副学長は、「本学教職員のお子さんたちに技術職員がワクワクする体験を提供できて嬉しく思います。本イベントを通じて岡山大学への愛着を育んでもらえれば幸いです」とコメントしました。

今後も岡山大学の地域貢献や科学教育活動に注目し、子どもたちが楽しく学べる機会が続くことを期待しています。地域中核である岡山大学の取り組みが、未来の技術者や科学者を育成する手助けになることを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 実験教室 科学教育

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。