岡山大学工学部が実施したSDGs Seminar 2025 Winter
2025年2月28日、岡山市にある岡山大学工学部にて「SDGs Seminar 2025 Winter」が開催されました。これは、国立大学法人岡山大学が設立して以来、持続可能な開発目標(SDGs)をテーマにしたセミナーで、今年で5回目の開催を迎えています。
このセミナーは、長岡技術科学大学との連携のもとで行われ、SDGsに関連する多様な話題が議論されました。開会にあたり、工学部の難波徳郎部長が挨拶を行い、その後、長岡技術科学大学の上村靖司センター長が教育に関する取り組みについて話をしました。このように、両大学が手を組むことで、それぞれの強みや活動が活かされた内容となっています。
情報交換と意見交換の場
セミナーでは、研究や教育活動に関する詳細な情報交換が行われ、特に教育におけるSDGsの推進に関連する取り組みや、地域貢献の重要性が強調されました。また、参加者は、体験型のワークショップなどを通して、地域社会における大学の役割を再確認しました。
本セミナーの進行は、岡山大学のSDGsアンバサダーでありJASC認定サイエンスコミュニケーターでもある中村有里技術専門職員が担当しました。講演で、長岡技術科学大学の山口勇気講師は「多様な視点での意見交換ができ、大変貴重な機会でした」と述べ、情報共有の重要性を訴えました。
地域とのつながりを深める取り組み
今後は、セミナーを通じて得た情報や経験を基に、それぞれの地域におけるさまざまなステークホルダーに向けた学びの機会を増やしていく予定です。このように、岡山大学と長岡技術科学大学の連携を通じて、地域中核・特色ある研究大学としての自覚を持ちながら、相互のつながりを強化していく予定です。
岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を積極的に支援しており、地域と地球の未来を共創する大学としての位置づけを強めています。今回のセミナーもその一環であり、地域貢献や社会に役立つ研究を通じて、多くの人々に新しい価値を提供していく考えです。
まとめ
この「SDGs Seminar 2025 Winter」は、岡山大学の持つ教育資源を地域に還元する重要な試みであり、持続可能な社会実現に向けた新たなステップとなることでしょう。今後の岡山大学の活動に注目が集まります。