桃太郎フォーラム2025が開催されました
2025年9月29日、国立大学法人岡山大学の津島キャンパスにて「桃太郎フォーラム2025」が開催されました。このイベントは、学内外を含む約100人の参加者によって盛大に行われ、28回目を迎えたフォーラムとしては更に進化を遂げた内容となりました。
テーマは『今こそ、学生が思考するキャンパスをつくる』であり、学生の参加を促すフレームワークを中心に進められました。開会に際しては、岡山大学の学長である那須保友氏が挨拶をし、文部科学省からも石川雅史氏が来賓として出席しました。
このフォーラムは、学生がより思考を深める場を提供することに注力しており、様々な事例報告が行われました。特に、早稲田大学高等学院の小川慎二郎教諭からは、探究プログラムについての具体的な実施例と、学生のモチベーションを高めるための工夫が伝えられました。この報告は、教育現場での即効性ある提案を多くの参加者に響かせるものとなりました。
また、岡山大学の学術研究院からは、「知の探研」という新たな課題探究科目が紹介されました。この授業は、学生と教員の協働を促し、学部を越えた学生の交流を目指す内容であり、参加者から高い関心を集めました。実際の授業設計や成果を基に、今後の展望も語られました。教育改革に向けて多くのアイデアが交わされ、今後の進展への期待が寄せられました。
さらに、大学院生が参加した海外研修プログラム(OU-TACT)についても説明があり、台湾の教育機関との連携による学びの広がりが強調されました。このプログラムに参加した学生は、海外での経験を如何に自身の研究に活かしていくのかを考察し、その報告は参加者に多くのインスピレーションを提供しました。
パネルディスカッションでは、東京大学の福留東土教授がコーディネーターを務め、思考することの意義や、それが教育にどのように反映されるべきかを議論しました。混ぜる・混ざることの意義、個人とチームのバランスなど、参加者間で貴重な意見交換が行われました。合計で約90%の出席者が「満足」と評価し、有意義な時間となったことが感じられました。
最後に、三村由香理理事が閉会の挨拶をし、今後の活動が更なる市民と学生の利益につながることを願って終了しました。多くの学生が一堂に会することで、新しい知が生まれる重要性が再認識され、参加者からは今後の活動に期待が高まりました。フォーラムを通じて、岡山大学が目指す学生の思考を育む環境づくりに一歩近づいたのかもしれません。