岡山大学副学長が国際会議に参加
岡山大学の横井篤文副学長が、2025年10月に英国で開催される高等教育の国際化に関する会議「Going Global London 2025」に参加することが決まりました。この会議は、英国政府の国際交流機関であるブリティッシュ・カウンシルが主催するもので、世界中の高等教育機関が集まり、重要なテーマについて議論する場となります。
会議の概要
「Going Global London 2025」は、10月28日から30日にかけて開催され、横井副学長は公式セッション“Balancing Acts: free speech, inclusion, and the evolving role of universities”にてパネルディスカッションに登壇します。このセッションでは、自由な表現と大学の役割をどのように両立させるかが議題となり、英国貴族院のロワイヤル男爵夫人が総合司会を務めます。さらに、エクセター大学やベルギーのナミュール大学、南アフリカのネルソンマンデラ大学から、名だたる副学長や学長が集結します。
大学の進むべき道
今回の会議では、経済や社会の発展における国際的な協力の重要性が強調されます。参加者たちは、現在の危機を乗り越え未来に向け成長するためのレジリエンス(回復力)、価値、イノベーションの3つをテーマに、さまざまな議論を交わす予定です。この中で横井副学長は、「高等教育の国際化において、表現の自由とキャンパスの健全な関係を新たに構築する必要がある」と提唱します。
特に、Ubuntuというアフリカの哲学を通じて、他者への思いやりや共生の重要性を再認識し、人間と自然との関係を見つめ直すことが求められています。これは、日本の仏教思想にも共通するものであり、古代の知恵を基にした対話と共感を重視した新たな枠組みの必要性に言及しています。
未来への展望
地域と地球全体の幸福を実現するためには、大学が個人の自由と共同体の幸福を調和させ、多様性を育む場であり続けることが重要です。横井副学長は、大学の役割を再確認し、信頼と帰属感を育むことで、社会に対する影響力を強化していく必要性を強調しています。そして、岡山大学はユネスコの取り組みを通じて、教育機関や地域のさまざまな利害関係者と協力し、持続可能な未来を共創することを目指しています。
地域と全球的な課題への対応
岡山大学は、「持続可能な開発目標(SDGs)」の支援を表明すると共に、第1回「ジャパンSDGsアワード」で特別賞も受賞しています。このような背景から、地域のニーズに応えながらも、国際的な舞台で存在感を示す研究大学としての役割を強化していくことが期待されています。
将来に向けた大きな挑戦ですが、岡山大学はその進化の過程において地域社会とも連携し、共創することで、さらなる成長を遂げていくことでしょう。このような取り組みを通じて、多様な関係者とのパートナーシップを深め、地域と地球全体のウェルビーイングの推進へ寄与していくことが求められています。
私たちの目に映る岡山大学は、これからの高等教育の未来を共に切り開いていく、確かな存在であると言えるでしょう。