岡山大とナガセヴィータ
2025-11-09 22:51:27

岡山大学とナガセヴィータが共同研究講座を設立し食糧問題に挑む

岡山大学とナガセヴィータの共同研究講座が始動



国立大学法人岡山大学が、ナガセヴィータ株式会社と手を組み、新たな共同研究講座「糖質・植物生化学講座」を2025年11月1日から設立します。この取り組みは、気候変動が引き起こす食糧問題に取り組むためのものです。

食糧問題への取り組み



地球温暖化が進む中、世界的な食糧危機が懸念されています。この問題に対処するため、両者は2020年に締結した「SDGs産学パートナーシップに関する協定」をベースに、産学連携による新たな研究の機会を創出することになりました。

本講座では、糖質と植物に焦点を当て、生物(植物・微生物)、環境、生体化合物の相互作用を学際的に探ることで、持続可能な解決策を模索します。

研究テーマの概要



この講座が扱う主要な研究テーマは、以下の通りです:
  • - 環境ストレス下での植物と微生物の相互作用の解明
  • - 糖質などの生体化合物を用いた植物の成長促進やストレス耐性の向上
  • - 有用な生体化合物の効率的評価のためのスクリーニング技術の開発

これらの研究を通じて、農業界と協力し、持続可能な植物資源の活用と安定した食糧供給に貢献することを目指しています。

研究代表者と参画教員



研究は、岡山大学大学院で博士号を取得したウーイ・リーア准教授が代表を務め、彼は植物生理学、生物学、バイオセンサー技術など多岐にわたる分野の専門家です。彼を含む教職員は、共に地域中核・特色ある研究大学としての使命を果たすために活動を進めていきます。

将来に向けたビジョン



岡山大学は、文部科学省の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に選ばれた中核的な存在として、地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学を志向しています。本講座の設立は、この目標の達成に向けた重要なステップです。

この新たな講座により、持続可能な社会の実現に向けた研究活動が一層推進されることが期待されています。今後の動向に注目が集まります。

地域との連携



岡山大学は、地域とのつながりを大切にし、研究の成果を地域社会に還元することにも力を入れています。地域の農業や産業界との連携を通じて、さらなる発展が見込まれています。

このように、岡山大学とナガセヴィータの共同研究講座「糖質・植物生化学講座」は、地球規模の課題解決に向けた新しい挑戦の象徴となることでしょう。

今後の具体的な研究成果が期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 ナガセヴィータ 食糧問題

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。