災害協定の意義
2025-09-26 08:41:42

ハミングバードと大田区が結んだ新たな災害協定の意義

ハミングバードと大田区が新たに結んだ災害協定



東京都大田区と株式会社ハミングバードは、災害時に無人航空機を利用した情報収集に関する協定を締結しました。今後想定される「都心南部直下地震」などの大規模災害に備え、ドローンを活用した情報提供に対する期待が高まっています。この協定は、災害時の情報収集や人命捜索、物資輸送といった防災の強化に役立つものとされています。

協定締結の背景と内容



締結式では、鈴木晶雅大田区長とハミングバードの鈴木伸彦代表取締役が出席し、協定の内容について説明が行われました。ドローンはその機動性と視野の広さを活かして、災害現場の状況を迅速に把握することが可能です。特に、危険な状況にある現場での応急危険度判定にも活用できる点が評価されています。

大田区は、東京23区の中で最も広い面積を誇りますが、多摩川の河口周辺は海抜が低く、地震や水害のリスクが高い地域です。これにより、災害時の迅速な状況把握が難しくなる可能性があります。したがって、ドローンによる上空からの情報収集が今後の防災活動において重要な役割を果たすと期待されています。

ドローン活用のメリット



ハミングバードは最新の機材と熟練した操縦士を持っており、これにより災害発生時の迅速な対応が可能となります。ドローン活用の一例として、浸水や家屋倒壊が発生した場合の現場の確認や、物資輸送が考えられます。特に、東京国際空港近くの埋立地は液状化のリスクも指摘されており、災害時にはドローンの利用が有効です。

平時の取り組み



本協定は災害時だけでなく、平時においても防災訓練への参加や普及啓発事業に関する意見交換が予定されています。鈴木大田区長は、ハミングバードの操縦士だけでなく「防災航空隊はちどり」の活用への期待を表明しました。今後、各種訓練を通じた連携の強化が見込まれます。

ハミングバードは、全国11か所でドローンスクールを運営しており、過去6000人以上の卒業生を輩出している実績があります。新たに発足した「防災航空隊はちどり」は、インストラクターや操縦経験豊富な卒業生で構成され、災害時に必要な知識と技術を提供します。定期的な実地訓練や学科訓練により、災害時に即応できる体制を整えています。

これからの展望



今後もハミングバードと大田区は、地域の防災活動に向けた協力を深め、より安全な地域づくりに貢献していく意向です。災害が発生した際に迅速かつ的確な情報提供が求められる中で、ドローンの活用が鍵となるでしょう。ハミングバードは、最新技術を駆使して防災に取り組む姿勢を徹底し、この新しい協定を通じて地域社会に貢献していくことを目指しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: ハミングバード 大田区 防災航空隊

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。