未来の海況予測
2025-09-17 16:23:25

AI技術が切り拓く未来の海況予測モデルの研究発表

AI技術が切り拓く未来の海況予測



海洋研究の最前線で、古野電気株式会社と海洋研究開発機構(JAMSTEC)の共同研究が行われています。この研究により、AI技術を取り入れた高精度の海況予測モデルが進化を遂げています。2025年4月27日から5月2日まで、オーストリアのウィーンで開催された国際学会「European Geosciences Union 2025」では、「データ駆動型のマルチスケールグラフニューラルネットワークを用いた10日間の全球海況予測モデル」というテーマでの発表が行われ、多くの注目を集めました。

共同研究の背景と目的



古野電気は、1978年から様々な海洋関連技術を開発し続けており、その一環としてJAMSTECとの連携を強化しています。この共同研究は2024年4月に始まったもので、海洋における予測精度向上を目指しています。従来の海況予測では、陸上の気象予測に比べて非常に多くの技術的課題が残されていました。しかし、AI技術の進展により、その壁を壊す可能性が生まれています。

研究内容のポイント



本研究では特に「10日間先の海況」を予測するモデルの開発が焦点です。従来のモデルは、海のデータを格子状に扱うため、正確な球面表現には限界がありました。しかし、最新の研究では地球の球面形状に合ったグラフニューラルネットワークを利用することで、水温や流れをより高精度に再現しています。さらに、二段階に分けたスケールを持つニューラルネットワークを使用することで、大域的な情報と局所的な情報を同時に計算することが可能になりました。

こうした技術的進化により、気象データも取り込むことができ、より現実に即した海洋の変化を捉える能力が向上しました。この研究がもたらす成果は、海洋環境に関する詳細な長期予測の基盤を築くことで、漁業や運航、さらには気候変動や資源管理といったグローバルな課題に対しても寄与するものです。

研究者の見解



研究者である古野電気の木村考伸氏は、「海洋予測の高度化は、漁業や運航だけでなく、気候変動への対応、資源管理といった重要な課題に挑む上で欠かせないステップです。今回の研究によって、当社の現場データとJAMSTECの研究力が融合し、新たな可能性が見えてきたと感じています」とコメントしています。

この発表は、AIと人間の協力によって新しい未来の海洋社会を実現するための大きな前進と捉えられています。古野電気は引き続き、産官学が一体となった取り組みを進め、持続可能で先進的な海洋社会の実現に貢献していく意向を示しています。

これからの展望



AI技術の導入が進むことで、海洋分野における新たな革命が期待されています。古野電気とJAMSTECの取り組みは、これまでの研究結果を踏まえ、さらに多角的なアプローチで海況予測の精度向上を目指しています。今後の進展が非常に楽しみです。持続可能な海洋社会の実現に向け、ますますの貢献が期待される中、海洋研究の進化は続きます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 古野電気 JAMSTEC 海況予測

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。